余談1:今週のCard of the Dayのテーマ
最初の数日は「伝説のクリーチャーがテーマなのかな」と思ったけど、某ブログを見たらもっと的確な読みがなされてた。金曜日の「オチ」で明らかにされた今週のテーマは、そのブログにあった読みどおり、「統率者戦/Commander」。
というわけで、今週取り上げられたカードは全て「commander」をカード名に含んでいる、というのがテーマ、というかネタ。1人だったら気づかなかったかもしれない。なんか悔しい。ちなみに上記で挙げた某ブログというのは以下のサイト。背景ストーリー好きな方にオススメ。
猿缶原理 わむ麺付き
http://sarkhanjump.seesaa.net/
余談2:月曜日 《司令官イーシャ/Commander Eesha》
《司令官イーシャ/Commander Eesha》は調べ直すたびに「ああ、そういえばこの方は女性だったんだな」と思い出す。……エイヴン世界では美人なのかな。知り合いにエイヴンいないから分からないけど。
オーダー/Orderのリーダーってなんでエイヴンが多いんだろう。不思議だ。オーダー/Orderの構成員の初出は、覚えている限りではFallen Empireだと思うんだけど、構成員は基本的に人間しかいなかった気がする。それともあの Order と今回の Order は別物なんだろうか。
さらに話は脇道に逸れるけど、Fallen Empireのオーダー/Orderと言えば、やっぱりなんと言っても《白き盾の騎士団/Order of the White Shield》。軽いコスト、いっぱいついた能力、カードイラストが4種類もある上にどれもカッコいい。対となる黒の《Order of the Ebon Hand》と合わせて大好きだった。
Fallen Empireは色々とツッコミどころのあるエキスパンションではあったけれど、イラスト違いがいっぱいあったのは個人的に高評価。好きなカードがコモンに多かったこともそれを後押ししてる。《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》とか《Hymn to Tourach》とか、4種類のイラスト全部をデッキに入れてた記憶がある。
余談3:火曜日 《魏の大将 曹仁/Cao Ren, Wei Commander》
この日の記事を読むと 馬術/Horsemanship はある意味苦肉の策だったのかもしれないけど、フレイバー的には上手くハマッたんではないかと思ってる。
歩兵がわらわらと群れていようと意にも介さずに騎馬が駆け抜けていく、というのが個人的にはイメージしやすいし、加えて、相手が飛んでいようといまいと地上を猛スピードで駆け抜けて振り切ってしまう、というのもカッコいい。
ポータル三国志のカードは詳しくないので実在するのかどうかは分からないけど、到達/Reach みたいに「馬術を持つかのようにブロックに参加できる」クリーチャーが槍兵や壁でいればフレイバー的には完璧だな。
余談4:水曜日 《司令官グレヴェン・イル=ヴェク/Commander Greven il-Vec》
名前長い。
余談5:木曜日 《呉の大都督 周瑜/Zhou Yu, Chief Commander》
三国志の山場の1つである「赤壁の戦い」に関する記事。三国志に詳しくないのがこういう記事のときに響いてくる。いつか読まなくちゃいけないリストには常にランクインしているんだけど。
今回、記事を訳すに当たって軽く確認してみて初めて知ったんだけど、「赤壁の戦い」って水辺の戦闘だったのね。その名前から、赤茶けた断崖絶壁を前にした平地と山地の境界線で起きた戦闘なのかとずっと勘違いしてた。
ところで 周瑜/Zhou Yu についても簡単に調べてみた。どうやら有能な武将さんだったらしい。別に「水軍しか指揮できない」とか「陸に上がると無能」だったわけでもないらしい。なんかかわいそうだな、この能力。まあ、サイズがとんでもないというアドバンテージと相殺か。
余談6:金曜日 《徴用/Commandeer》
「-der」と「-deer」の違いを「鹿/Deer」に引っ掛けたダジャレの回。
それはさておき、英語で「-eer」で終わる単語って珍しいような気がして、ちょっと探してみた。4文字の単語(BeerとかPeerとか)はさておき、思っていたよりもはあったけど、やっぱりそれほどの数はないみたい。
新たに発見した中で個人的に印象的だったのは「Basketeer」。意味は「バスケットボール選手」。あと、そういえば「The Rocketeer/ロケッティア」って映画があったな、と少し懐かしい気持ちになった。
最初の数日は「伝説のクリーチャーがテーマなのかな」と思ったけど、某ブログを見たらもっと的確な読みがなされてた。金曜日の「オチ」で明らかにされた今週のテーマは、そのブログにあった読みどおり、「統率者戦/Commander」。
というわけで、今週取り上げられたカードは全て「commander」をカード名に含んでいる、というのがテーマ、というかネタ。1人だったら気づかなかったかもしれない。なんか悔しい。ちなみに上記で挙げた某ブログというのは以下のサイト。背景ストーリー好きな方にオススメ。
猿缶原理 わむ麺付き
http://sarkhanjump.seesaa.net/
余談2:月曜日 《司令官イーシャ/Commander Eesha》
《司令官イーシャ/Commander Eesha》は調べ直すたびに「ああ、そういえばこの方は女性だったんだな」と思い出す。……エイヴン世界では美人なのかな。知り合いにエイヴンいないから分からないけど。
オーダー/Orderのリーダーってなんでエイヴンが多いんだろう。不思議だ。オーダー/Orderの構成員の初出は、覚えている限りではFallen Empireだと思うんだけど、構成員は基本的に人間しかいなかった気がする。それともあの Order と今回の Order は別物なんだろうか。
さらに話は脇道に逸れるけど、Fallen Empireのオーダー/Orderと言えば、やっぱりなんと言っても《白き盾の騎士団/Order of the White Shield》。軽いコスト、いっぱいついた能力、カードイラストが4種類もある上にどれもカッコいい。対となる黒の《Order of the Ebon Hand》と合わせて大好きだった。
Fallen Empireは色々とツッコミどころのあるエキスパンションではあったけれど、イラスト違いがいっぱいあったのは個人的に高評価。好きなカードがコモンに多かったこともそれを後押ししてる。《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》とか《Hymn to Tourach》とか、4種類のイラスト全部をデッキに入れてた記憶がある。
余談3:火曜日 《魏の大将 曹仁/Cao Ren, Wei Commander》
この日の記事を読むと 馬術/Horsemanship はある意味苦肉の策だったのかもしれないけど、フレイバー的には上手くハマッたんではないかと思ってる。
歩兵がわらわらと群れていようと意にも介さずに騎馬が駆け抜けていく、というのが個人的にはイメージしやすいし、加えて、相手が飛んでいようといまいと地上を猛スピードで駆け抜けて振り切ってしまう、というのもカッコいい。
ポータル三国志のカードは詳しくないので実在するのかどうかは分からないけど、到達/Reach みたいに「馬術を持つかのようにブロックに参加できる」クリーチャーが槍兵や壁でいればフレイバー的には完璧だな。
余談4:水曜日 《司令官グレヴェン・イル=ヴェク/Commander Greven il-Vec》
名前長い。
余談5:木曜日 《呉の大都督 周瑜/Zhou Yu, Chief Commander》
三国志の山場の1つである「赤壁の戦い」に関する記事。三国志に詳しくないのがこういう記事のときに響いてくる。いつか読まなくちゃいけないリストには常にランクインしているんだけど。
今回、記事を訳すに当たって軽く確認してみて初めて知ったんだけど、「赤壁の戦い」って水辺の戦闘だったのね。その名前から、赤茶けた断崖絶壁を前にした平地と山地の境界線で起きた戦闘なのかとずっと勘違いしてた。
ところで 周瑜/Zhou Yu についても簡単に調べてみた。どうやら有能な武将さんだったらしい。別に「水軍しか指揮できない」とか「陸に上がると無能」だったわけでもないらしい。なんかかわいそうだな、この能力。まあ、サイズがとんでもないというアドバンテージと相殺か。
余談6:金曜日 《徴用/Commandeer》
「-der」と「-deer」の違いを「鹿/Deer」に引っ掛けたダジャレの回。
それはさておき、英語で「-eer」で終わる単語って珍しいような気がして、ちょっと探してみた。4文字の単語(BeerとかPeerとか)はさておき、思っていたよりもはあったけど、やっぱりそれほどの数はないみたい。
新たに発見した中で個人的に印象的だったのは「Basketeer」。意味は「バスケットボール選手」。あと、そういえば「The Rocketeer/ロケッティア」って映画があったな、と少し懐かしい気持ちになった。
コメント
イーシャが美人かどうかって記述は小説にあったっけ、と調べていたらじっくり読み返したくなってきて困った! (読んだのが何年も前で当時の英語理解力はごにょごにょ)
英語のファンタジー小説でまともに読破できたのはハリーポッターの第1巻くらいです。「ホビットの冒険」も高校生くらいの時分に無理やり読破したのですが細部が曖昧なままで、「指輪物語」は諦めて新装版の日本語訳を読みました。
やっぱりファンタジーはどうしても専門用語というか「専用用語」が増えるので難易度が高いですね(ハリポタの原書では「Muggle」でつまずきました。辞書に載ってない!(当たり前だ))。