余談1:今週のCard of the Dayのテーマ

 今週のテーマは基本セット2012で登場するプレインズウォーカーたちの紹介。キャラクターとしては全員既出、カードとしては一部が新規。なお月曜日にコメント欄で情報提供があったおかげで公式訳を無視しなくて済んだ。良かった。

余談2:月曜日 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

 ギデオンさんの持っている奇妙な武具はスーラというもので、これがないと呪文が唱えられないらしい。この「呪文を唱えるために集中する際に必要となる道具」は英語では「Focus」と呼ばれており、公式の日本語訳では「集中の道具」となっている。

 同じWizards社から出ているテーブルトークRPG「Dungeons & Dragons」では、呪文を唱える際に集中するのに用いる道具を同様に「Focus」と呼ぶけど、この用語の日本語訳は「焦点具」となってる。例えば英語名が「Divine Focus」の場合、日本語名は「信仰焦点具」。

 念のために書いておくと、「訳が統一されてないぞ」という話をしたいわけではなくて、ギデオンさんの紹介のときくらいしか出てこないレアな単語のためだけに直感的に分かりづらい専門用語を使うのを避けたとすれば、正しい気遣いだなと思った次第。

余談3:火曜日 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》

 基本セット2012のプレインズウォーカーに関する情報がようやく出始めた頃、なぜか一部でスネ夫と呼ばれていた。不思議だったけど、イラストを見て納得した。

余談4:水曜日 《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》

 フレイバー的な観点から見ると、1つ目の能力と3つ目の能力はよく分かる。

 1つ目はいわゆる吸血鬼の「吸血(ドレイン)」で、体力を吸い取る能力。3つ目はこれまた吸血鬼に備わっている「魅了(チャーム)」で見つめた相手を意のままに操る能力。分かりやすい。

 ただ2つ目の能力が良く分からない。相手が元気いっぱいのときは衰弱させるけど、すでに弱っている相手の場合は気力を回復させる能力……って、なんか献血みたいだな。血の気の多い相手から抜いて、足りない相手に分けてあげる能力。

余談5:木曜日 《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》

 プレインズウォーカーカードとしては初のシングルシンボルらしい。確かに言われてみれば今まではダブルシンボルか多色かのいずれかだった。

 それがチャンドラさんの気まぐれで激しやすい性質と何か関係あるのかと勘ぐってみたけど、何もなさそう。あえて言えば「気まぐれでどこにでも顔を出す」みたいな? ちょっとこじつけが過ぎるか。

余談6:金曜日 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

 コメント欄で色々と示唆いただいた話について補足してみる。

 元々は、公式訳の紹介文の末尾である「最近になって彼は新たな獲物を見つけました。他のプレインズウォーカーです。それこそがガラクにとって新たな領域でした。 かつてこれほどずる賢く、機知に富み、神出鬼没の敵はいませんでした。 ガラクの真の狩りは今始まったのです」がカッコいいやんけ、という話。

 さらに、ここで挙げられている「他のプレインズウォーカー」って誰か特定のキャラクターを指しているのかな、という疑問についてあれやこれやと話した中で出た「プレイヤーもまたプレインズウォーカー」という根本的な設定は、正直すっかり忘れてた。最近はプレインズウォーカーと言えば「神話レアの高額カード」を指すのが当たり前だったから、なんか新鮮だった。

余談7:翻訳

 気力が湧かない。でも趣味でやってることだから無理してどうこうというのもおかしな話で、また気が向いたらポコポコ訳してみようかな、くらいの軽い気持ちで。

余談8:EDH、もしくは統率者戦について

 色々と議論やら何やらがダイアリーノートのそこかしこで盛り上がってる。もちろん一度も遊んだことない身としては特に発言できることはないにしても、とにかく本当にたくさんの人が楽しんでるフォーマットなんだな、ってことだけはすごい分かった。

 一度くらいはそっと邪魔にならないように観戦してみたいと思ったりもするんだけど、日本に帰任する頃にはすっかり下火になっていそうな予感がして困る。

 対戦動画は色々と上がっててもさすがにEDHの動画はないよなー、と思いつつ、一応、Youtubeで検索したら結構ヒットした。あるのか。ビックリだ。その中で大笑いしてしまったEDH動画を1つだけ紹介してみる。英語の動画だけど、多分そんなに難しくない。

 Magic the Gathering - EDH Greatest Plays
 http://www.youtube.com/watch?v=wVVbi5lFNco

コメント

高潮の
2011年7月26日22:58

ギデオンさんの道具ですが、「焦点具」でいいのではないか? と感じます。ここでは正確な意味が伝わる必要はありません。むしろ適度に意味の判らない単語が魔法の世界のフレイバーを感じさせてくれるように思うのです。なおかつ、「呪文を唱える際の焦点具」で全く意味がわからないというほどでもありません(漢字が表意文字であることの大きなアドヴァンテージです)。「集中の道具」も悪くはありませんが、「焦点具」の方がかっこいい、と思います。

re-giant
2011年7月27日1:44

確かに言われてみれば背景ストーリーまできちんと読み解く人間なんてのは生粋のファンタジー好きに相違ない(かもしれない)ので、異世界の海にどっぷり浸かりたいそんな方々のために「適度に意味の判らない単語」をちりばめておく、というのはありかもしれません。

なお、正直な話をしてしまうと「焦点具」のほうが好みです。D&Dは大好きなのです。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索