余談1:今週のCard of the Dayのテーマ

 今週のテーマは基本セット2012で過去から再録されたカードたち……と思ったら、月曜日は新規カードの《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel》だった。そうすると、イラストに関する話題、カード名に関する話題、再録に関する話題などなど、内容が多種にわたっているので、どうやら今週は基本セット2012のカードという以外に共通点はなさそう。

余談2:月曜日 《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel》

 記事にあるそのままに「カバンの蓋が顔に見えることには気づいてたけど、留め具の部分がその舌になっていることには気づいてなかった」ので、面白かった。ところでこのイラストを見ているとなぜかミラージュの頃を思い出す。色合いや絵の雰囲気がジャムーラ大陸のそれっぽいのかな……自分でもよく分からない。

余談3:火曜日 《マナ漏出/Mana Leak》

 まさか《マナ漏出/Mana Leak》がコアセットにおける青の打消し呪文の代表となろうとは……と、今まで各所で散々語られてきたであろう感想をあらためてこぼしてみる。最近では3マナの確定カウンターすら珍しいような。

 ただ最近のマジックは、《対抗呪文/Counterspell》がブイブイ言わせていた当時ほどに打ち消しが絶対的なものではなくなっている気がする(墓地から復活するクリーチャー、打ち消されない呪文、サイクリングの付加効果のように呪文でないもの、などなど)。

 そう考えると今後もまさかの復活がないとは言い切れない気がする(《稲妻/Lightning Bolt》が復活する日がこようとは誰も想像すらしてなかったし)。

余談4:水曜日 《死の印/Deathmark》

 第8版以降ほとんどマジックに触れていない身からするとあまり馴染みのないカードなんだけど、どうやら第10版からはずっと皆勤賞らしい。コアセットにおける「派手さはないけれど堅実な効果」を持つこういうカードは好き。野球の二番打者のような渋さがある。

 ところでコメント欄でもあがったように《死の印/Deathmark》はイラスト違いのバージョンがコールドスナップに存在する。こちらは真っ赤な雪の結晶が白い雪面に描かれている美麗なもの。

 ……だと思ってたんだけど、あらためてよくよく見たらこっちも結構ホラーな気がしてきた。今までは、てっきり「雪の大地にポツンと赤い結晶の形をした小さな染み」があるのだと思っていたんだけど、あらためて大きなイラストを確認したら、これ、中央に全身血まみれの死体が倒れてた。つまりこの雪の結晶の直径は、大人の身長の3倍はあるってこと。

 そりゃこれを発見したキイェルドーの巡回兵も「これと同じ物なんかもう見たくもない」という言葉を残すわけだ。

  コールドスナップ版の《死の印/Deathmark》のイラストとフレイバーテキスト
  参照:http://magiccards.info/cs/jp/54.html

余談5:木曜日 《投げ飛ばし/Fling》

 呪文の効果とカード名とフレイバーが見事な調和を持つカード。デカいものほど当たると痛いのは当然の話。そして《石巨人/Stone Giant》だって自分の腕力では持ち上げられないほど重たいものは投げられないのも当然の話。

 なお、小さいものを投げつけて大ダメージを与えたいなら、それなりの工夫が必要になる。基本セット2012版の《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》みたいに。

  基本セット2012版の《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》のイラスト
  参照:http://magiccards.info/m12/jp/140.html

余談6:金曜日 《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》

 あまりに使用率が高いカードは、その効果と名前が紐づいてしまって、それ以降の命名ルールにも影響を与えてしまう、というUnwritten Rule(暗黙の了解)の中でも最も代表的な例。

 カードの命名に関する決まりごとは色々あり、これがなかなか面白いので機会があればぜひ以下のコラムを一度読んでみることをオススメする。「そんなん知ってるよ」というのもあれば「へえ、そうなんだ」と新鮮に感じるのもあるはず。多分。

  Name Killers
  元記事:http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/db12

  カード名が殺されるとき/Name Killers
  拙訳:http://regiant.diarynote.jp/201101290607062000

余談7:基本セット2012の新カードあれこれ

 公式の翻訳記事で基本セット2012のカードのよもやま話が色々と紹介されてた。この記事のおかげでフレイバーと効果の結びつきが素晴らしいカードを今まで見逃していたことが分かった。
Chasm Drake / 地割れのドレイク (4)(青)
クリーチャー - ドレイク(Drake)
飛行
地割れのドレイクが攻撃するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
3/3
引用元:http://whisper.wisdom-guild.net/card/Chasm+Drake/

 カード名とテキストだけではそれほどでもないけれど、そのイラストも合わせて見ることで、どうして「あなたがコントロールするクリーチャー1体がターン終了時まで飛行を得る」のかが一目で分かる。

  基本セット2012の《地割れのドレイク/Chasm Drake》のイラスト
  参照:http://magiccards.info/m12/jp/48.html

 恒久的に飛んでいられるわけではなくて「ターン終了時まで」しか効果がないのは、やっぱりその名の示す通り「地割れを飛び越えられる程度」が限度なんだろう、と考えるとカード名まで含めてフレイバーの一体感を感じ取れる(考えすぎとも言う)。

 1つだけ気になるとすれば、イラストを見ると「飛行を得ている」とおぼしき女性が必死にかぎ爪にぶら下がっていること。ドレイクの腹の下にはちゃんと身を横たえるスペースが用意されているのに……もったいない。慌てていたのかな。

 ああ、そうそう。最初に言及した基本セット2012に関する公式記事はこちら。

  【原文】M12 from the Inside, Part 1
   http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/151

  【日本語】基本セット2012の内部情報 その1
   http://mtg-jp.com/reading/translated/001922/

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索