余談1:今週のCard of the Dayのテーマ

 今週もイニストラードの新カードたち。そろそろいつもの小ネタメインの Card of the Day が恋しくなってくる。ただ、おそらくだけどこの形式が終わったあとは公式 FAQ からの引用が続くとみている。FAQ に取り上げられそうなカードでも予想してみようかな(もちろん両面カードを除いて)。

余談2:月曜日 《天使の監視者/Angelic Overseer》

 「人間をコントロールしているかぎり呪禁を持つとともに破壊されない」というちょっと変わった天使。人間を守るのではなく、人間に守られる存在らしい。

 最初見たときは「まさか攻撃を受けそうになるたび、手近な人間を盾に使ってるんじゃ……」と不安になったけど、ルールテキストを読む限り、別段ダメージなどを人間に置き換えたりしているわけではないので一安心。さらにフレーバーテキストを読んで、その存在に納得すると同時に感動した。
英語:
 From mortal hope immortal power springs.

日本語訳:
 定命の者達の希望から不死の力が生まれる。

 人が存在することで生まれる希望やら何やらのポジティブな思いがこの天使に力を湧き起こさせるわけか。そして守るべき対象がいなくなると途端にやる気が失せる。なるほど。

余談3:火曜日 《戦場の霊/Battleground Geist》

 5マナ3/3飛行で他のスピリットを攻撃的に強化するメリット能力持ちのクリーチャー。良かった、《大気の精霊/Air Elemental》の上位互換じゃないんだ。

 ところで「Geist」って、それ単体で英単語なのか。どうしても「ポルターガイスト(Poltergeist)」という言葉の印象が強くて、単体で使われている気がしなかった。なお「Geist = 心、霊魂」などの意味があるらしい。

 そういえば「サムライエボリューション 桜国ガイスト」ってゲームが昔あったような。

余談4:水曜日 《モークラットのバンシー/Morkrut Banshee》

 戦場に出たとき、対象のクリーチャーを-4/-4できるバンシー。ただしバンシーの雄叫びは誰かが死んだときに発せられるものなので「このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合」という条件がついている。

 4/4というサイズはちょっと意外だった。個人的にバンシーというとやせ細った女性のイメージがある。ただイラストを見ると確かに随分と肉付きのよい見事なプロポーションを誇ってらっしゃるので「なるほど、4/4か」と思った。

 能力はフレイバー的には理解できるけど、実際のゲームでは味方がいないときに引いてしまって5マナ4/4バニラのまま戦場に出ざるを得ないときとかありそう。状況を選ばない《顔なしの解体者/Faceless Butcher》や《皮裂き/Skinrender》のほうが強い気がする。

余談5:木曜日 《ファルケンラスの匪賊/Falkenrath Marauders》

 小さくて素早い動きを見せて飛び回り、生物の血液を吸い上げてどんどん巨大化していく、といわれると、なんか吸血鬼というよりも他の生物を連想してしまう。B級ホラー映画のモンスターっぽい。吸血鬼というより蚊のような……美形というより奇形のような。

余談6:金曜日 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》

 白マナの出る《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》。《貴族の教主/Noble Hierarch》を思うと、レアとコモンにはどれほど差のあるものなのかをあらためて思い知らされる。部族効果を比べても「人間」の部分は同じだし、「ドルイド」と「モンク」だとごくわずかとはいえドルイドに分がある(多分)。

 まあ、でも違うセットで比べても仕方ないかもしれない。1人1人は弱くても力を合わせれば吸血鬼や狼男に立ち向かえるのがイニストラードの人間だから、1マナの人間には活躍の場があるだろう。多分、おそらく、もしかしたら。

余談7:よくある質問集

 おそらく発売後からはしばらく「よくある質問集(FAQ)」からの引用が続くと思われる。どんなカードが取り上げられるかな。

 白のカードから見てみる。無難なところでは《神聖なる報い/Divine Reckoning》とかありそう。ちなみに効果は「各プレイヤーは、自分がコントロールするクリーチャーを1体選ぶ。残りを破壊する」というもの。アクティブプレイヤーから選ぶという説明があるのではないかと予想。

 大穴としては《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》かな。マナコストに(X)を含んでおりそのX分の+1/+1カウンターを持って出てくる。さらにタップして自身に乗っている+1/+1カウンターを取り除くことで味方全員に+1/+1カウンターを置ける。2つ目の能力で取り除くのは自身の能力で乗せたものに限らないという説明があるのではないかと予想。

 青のカードはFAQに載りそうなものが多い気がする(墓地のカードにフラッシュバックを与えるカードやコピーを生み出すカードなど)。だけど質問内容まで予想できるものとなると枚数が限られる。《好奇心/Curiosity》とかありそう。効果は「エンチャントされているクリーチャーがいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい」というもので、対戦相手のクリーチャーにつけた場合も条件を満たせば引けるという説明があるのではないかと予想。ただ再録カードなのでCard of the Dayには取り上げられないだろうな。

 どちらかというと《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》でライブラリに「鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm」という名のカードがなかった場合は全てのカードを墓地に置くとか、《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice》で解決時に本人しかいなかったら自身を生け贄に捧げないといけないとか、そんな感じのほうがありそう。

 黒のカードはあまり思いつかなかった。《ぬかるみの大口/Maw of the Mire》の「土地1つを対象とし、それを破壊する。あなたは4点のライフを得る」に対して、土地が破壊されなかった場合もライフは得る、もしくは土地を対象にとることができなくなり対象不適正で打ち消された場合はライフを得られない、のいずれかで取り上げられそう、というくらい。

 あとは《夜の恐怖/Night Terrors》で対象のプレイヤーの手札を公開させたあとの「あなたはその中の土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを追放する」について、土地でないカードがあれば必ずそれを追放しなければならない、という説明があるかもしれない、というくらいしか思いつかない。

 赤のカードだと《灰口の猟犬/Ashmouth Hound》のブロックするかされた状態になるたび「灰口の猟犬はそのクリーチャーに1点のダメージを与える」について、複数のクリーチャーをブロックしたり複数のクリーチャーにブロックされたりした場合、その複数のクリーチャー全てにダメージが与えられる、という説明がありそう。

 あと陰鬱関係の中でも《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で解決時までにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合は対象に与えられるダメージは5点になる(にしなくてはいけない)という説明があるかも。

 緑のカードの中でいかにもFAQに出番がありそうなのは《解放の樹/Tree of Redemption》なんだけど、じゃあ実際にどんな質問を予想してどんな回答がなされるかというと意外と思いつかない。効果は永続する、とかかな。ちなみにこいつは「4マナ 0/13 防衛持ち」でタップ能力として「あなたのライフの総量と解放の樹のタフネスを交換する」を持っている。

 あと同じように《似通った生命/Parallel Lives》や《荒れ野の本質/Essence of the Wild》あたりもFAQに取り上げられるとは思うんだけど、どんな分かりづらい状況を引き起こしかねないかというといまいち思いつかなかった。

 こうやってみてると緑の呪文ってシンプルなようでいて、レア以上となると青の呪文と同じくらい「ルール破り」なところが多い気がする。

余談8:《災火のドラゴン/Balefire Dragon》

 FAQとしては取り上げられないだろうけど、個人的に《災火のドラゴン/Balefire Dragon》のテキストは、直観的分かりづらさが高いと思う。1回読んだ直後は「?」と首をかしげたくなるような。

 ちなみに効果は「災火のドラゴンがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それはそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに、それぞれその点数に等しい点数のダメージを与える」というもの。「それはそのプレイヤーが」とか「それぞれその点数に等しい点数のダメージ」とか、どこまで読んでたのか分からなくなるような表現が。

コメント

おんたい
2011年9月20日9:44

>余談4

おっさんの私的には、ウィザードリィの末弥画伯のバンシーですねw

>余談6 レアとコモン

《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot(DST)》と《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》は逆パターンですねw

マルチカラーと、時代とともに強化されるクリーチャーとは言え、これはひどいと思ったw

>好奇心

MTG Wikiより
通常、対戦相手のクリーチャーに付けても全く抑止力にはならない。そのクリーチャーがあなた(好奇心のコントローラー)にダメージを与えてもドローは誘発しないため。

>緑

《荒れ野の本質》がブッチギリで項目多いと予想、《クローン/Clone(M11)》系との相互関係とか、こういう第X種とかホント苦手w

《排水路の汚濁》と《審判の日/Day of Judgment(M12)》みたいに同時に墓地に置かれる場合の処理とか

《解放の樹》は、解決時のタフネスを参照するとか、スタックで《よじれた映像/Twisted Image(SOM)》された場合、解決前に状況起因効果で墓地に落ちるので交換されない=ライフ0にはならない、とかですかね(神話レアは、ねーわw)

re-giant
2011年9月20日20:19

やっぱりFAQの大半は「両面カード」に割かれることになるんだろうなあ、と思ってます。

>《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot(DST)》と《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》

確認してみましたけど、これはひどいや。群れ魔道士がマルチカラーとはいえ、2マナでダブルコストも決してマナ拘束が軽いとは言えませんし、ほんと、クリーチャーの質って上がりましたね。

>《好奇心/Curiosity》

《好奇心/Curiosity》は戦闘ダメージに限らないところがポイントで、相手の《オーク弩弓隊/Orcish Artillery》や《Juzam Djinn》などで引けますよね。ただよく考えてみたら「よくある質問」に入るかどうか微妙ですが。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索