余談1:今週のCard of the Dayのテーマ
フルスポイラーが出たことでイニストラードのときと同じようにテンプレートの文章にも少しは変化が出るかなと思ったら、今週はちゃんとその日のカードがネタにされていた。やっぱりこのほうが楽しい。
おそらく来週はFAQ週間になるものと思われる。単にFAQの文章をそのまま記事にするのではなくて、何かしらネタに走ってくれるのではないかと楽しみにしてみる。
余談2:月曜日 《町民の結集/Gather the Townsfolk》
兵士でも騎士でもないただの一般市民がわらわら出てきて戦ってくれる。普通の状態だとやっぱり他人事なのか野生のクマと相打ちとれる程度の人数しか集まってくれない。
ところがどっこい、これが窮地に陥った状態となると「いつまでも隠れてるわけにはいかねえよな!」とばかりに、壮年のドラゴンとすら刺し違えられそうな人数が集まる。
このカード名にあるTownsfolkを見て「フォールンエンパイアの頃に、これをクリーチャータイプに持つトークンを出すカードがあったな」と懐かしく思って、確認してみたら記憶違いだった。《アイケイシアの都市/Icatian Town》から出るのは市民(Citizen)トークンだった。
でもフォールンエンパイアにはタウンズフォーク(Townsfolk)をクリーチャータイプに持つクリーチャーがいっぱいいたので、あながち全部が間違ってるわけでもなかった。
余談3:火曜日 《予言の寒気/Chill of Foreboding》
3マナで5枚墓地に落として、さらに8マナのフラッシュバックでもう5枚おとせる。でも昔は2マナで10枚墓地に落とせるカードがあったのに……と思いきや、このカードは全てのプレイヤーの墓地を肥やすのか。
カード名とイラストの結びつきはなんとなく分かるんだけど(予言された災難が目に見えない形で迫ってきており寒気がする、という感じ?)、カードテキストがどう関係しているのか、ちょっと想像しきれなかった。
ライブラリのカードが墓地に落ちるのは「精神力を削る」「記憶を奪い取る」「疲れを感じる」というフレイバーを持っている(のだと個人的には解釈してる)。これがどう「嫌な予感」に結びつくのか。
イニストラードの世界に限って言えば「墓地が肥える」っていうのは「ゾンビの材料が増える」ってことなのかもしれない。ゾンビたちの襲来を予感させる出来事がそれと知られない形で(戦場に影響を与えない形で)進行している……ってのはさすがに考えすぎか。
余談4:水曜日 《悲惨な旅/Harrowing Journey》
カード3枚引けるけどライフを3点失うという呪文。旅の災難(3点のライフを失う)に屈せずに帰ってくることが出来れば報酬を得られる(カードを3枚引ける)と考えればいいのかな。なんとなくジェロニモが超人になるために通った試練の道を思い出した。
ところで、最近、黒のカードで似たような効果を見た気がする。えーと……ああ、そうそう《ファイレクシアの愛撫/Caress of Phyrexia》だ。こっちは追加で毒カウンター3つも得る。敵にも撃てるよ、ってのが売りと考えるとこっちのほうが強そう。
余談5:木曜日 《狂気の残骸/Wrack with Madness》
勢いでカード名そのままの訳にしてみた。日本語っぽくするなら「狂気のあまり心がボロボロになってしまう」と言うほうがいいんだろうけど、ここは「カード名そのままの単語を生かす」という原文の心意気に従ってみる。
余談6:金曜日 《野生の飢え/Wild Hunger》
+3/+1の修整とトランプルを得られる3マナのソーサリー インスタントでフラッシュバックつき。こうやってみると《怨恨/Rancor》ってやっぱり強かったんだな、と思う。比べるのが変かもしれないけど。
自然の本能に従って飢えているのが通常モードで、さらに耐えられなくなるとより衝動的かつ攻撃的な飢え方となる。色の違いはそんな感じのフレイバーなのかな。
余談7:公式サイト - 変身の変身/Transformation Transformed
前に訳したコラム「Transformation Transformed」の翻訳が日本語公式にあがっていたので紹介しておく。やっぱり公式の新しめな記事は公式に任せておいたほうがいいみたい。
公式サイト (日本語):変身の変身
http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/002786/
公式サイト (英語):Transformation Transformed
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/177
余談8:公式サイト - 銀の牢獄/The Prison of Silver
アヴァシンの失踪の真相が明らかに。
公式サイト (日本語):銀の牢獄
http://mtg-jp.com/reading/translated/stf/002796
公式サイト (英語):The Prison of Silver
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/178
読み終えて、このあとどうなるんだろう、と考えていたとき、今更ながら次のセットの名前を思い出した。そうだった。とりあえず「アヴァシンの帰還」だけは約束されてるんじゃないか。
やっぱりソリンがどうにかしてくるんだろうかとか、でもアヴァシンが帰ってくるってことは一緒に帰ってきてしまうやつらがいるわけでどうするんだろうとか、失踪の謎は解けたけどまだ何も解決してないな。期待して待ってよう。
フルスポイラーが出たことでイニストラードのときと同じようにテンプレートの文章にも少しは変化が出るかなと思ったら、今週はちゃんとその日のカードがネタにされていた。やっぱりこのほうが楽しい。
おそらく来週はFAQ週間になるものと思われる。単にFAQの文章をそのまま記事にするのではなくて、何かしらネタに走ってくれるのではないかと楽しみにしてみる。
余談2:月曜日 《町民の結集/Gather the Townsfolk》
兵士でも騎士でもないただの一般市民がわらわら出てきて戦ってくれる。普通の状態だとやっぱり他人事なのか野生のクマと相打ちとれる程度の人数しか集まってくれない。
ところがどっこい、これが窮地に陥った状態となると「いつまでも隠れてるわけにはいかねえよな!」とばかりに、壮年のドラゴンとすら刺し違えられそうな人数が集まる。
このカード名にあるTownsfolkを見て「フォールンエンパイアの頃に、これをクリーチャータイプに持つトークンを出すカードがあったな」と懐かしく思って、確認してみたら記憶違いだった。《アイケイシアの都市/Icatian Town》から出るのは市民(Citizen)トークンだった。
でもフォールンエンパイアにはタウンズフォーク(Townsfolk)をクリーチャータイプに持つクリーチャーがいっぱいいたので、あながち全部が間違ってるわけでもなかった。
余談3:火曜日 《予言の寒気/Chill of Foreboding》
3マナで5枚墓地に落として、さらに8マナのフラッシュバックでもう5枚おとせる。でも昔は2マナで10枚墓地に落とせるカードがあったのに……と思いきや、このカードは全てのプレイヤーの墓地を肥やすのか。
カード名とイラストの結びつきはなんとなく分かるんだけど(予言された災難が目に見えない形で迫ってきており寒気がする、という感じ?)、カードテキストがどう関係しているのか、ちょっと想像しきれなかった。
ライブラリのカードが墓地に落ちるのは「精神力を削る」「記憶を奪い取る」「疲れを感じる」というフレイバーを持っている(のだと個人的には解釈してる)。これがどう「嫌な予感」に結びつくのか。
イニストラードの世界に限って言えば「墓地が肥える」っていうのは「ゾンビの材料が増える」ってことなのかもしれない。ゾンビたちの襲来を予感させる出来事がそれと知られない形で(戦場に影響を与えない形で)進行している……ってのはさすがに考えすぎか。
余談4:水曜日 《悲惨な旅/Harrowing Journey》
カード3枚引けるけどライフを3点失うという呪文。旅の災難(3点のライフを失う)に屈せずに帰ってくることが出来れば報酬を得られる(カードを3枚引ける)と考えればいいのかな。なんとなくジェロニモが超人になるために通った試練の道を思い出した。
ところで、最近、黒のカードで似たような効果を見た気がする。えーと……ああ、そうそう《ファイレクシアの愛撫/Caress of Phyrexia》だ。こっちは追加で毒カウンター3つも得る。敵にも撃てるよ、ってのが売りと考えるとこっちのほうが強そう。
余談5:木曜日 《狂気の残骸/Wrack with Madness》
勢いでカード名そのままの訳にしてみた。日本語っぽくするなら「狂気のあまり心がボロボロになってしまう」と言うほうがいいんだろうけど、ここは「カード名そのままの単語を生かす」という原文の心意気に従ってみる。
余談6:金曜日 《野生の飢え/Wild Hunger》
+3/+1の修整とトランプルを得られる3マナの
自然の本能に従って飢えているのが通常モードで、さらに耐えられなくなるとより衝動的かつ攻撃的な飢え方となる。色の違いはそんな感じのフレイバーなのかな。
余談7:公式サイト - 変身の変身/Transformation Transformed
前に訳したコラム「Transformation Transformed」の翻訳が日本語公式にあがっていたので紹介しておく。やっぱり公式の新しめな記事は公式に任せておいたほうがいいみたい。
公式サイト (日本語):変身の変身
http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/002786/
公式サイト (英語):Transformation Transformed
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/177
余談8:公式サイト - 銀の牢獄/The Prison of Silver
アヴァシンの失踪の真相が明らかに。
公式サイト (日本語):銀の牢獄
http://mtg-jp.com/reading/translated/stf/002796
公式サイト (英語):The Prison of Silver
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/178
読み終えて、このあとどうなるんだろう、と考えていたとき、今更ながら次のセットの名前を思い出した。そうだった。とりあえず「アヴァシンの帰還」だけは約束されてるんじゃないか。
やっぱりソリンがどうにかしてくるんだろうかとか、でもアヴァシンが帰ってくるってことは一緒に帰ってきてしまうやつらがいるわけでどうするんだろうとか、失踪の謎は解けたけどまだ何も解決してないな。期待して待ってよう。
コメント
そうそう、相手にも打てるんですよね。
相手を「死ぬと分かってる悲惨な旅に送り出す」呪文と考えると実に「黒い」気がします。
>紡さん
……うわ、本当だ! すいません、金曜日の記事から間違ってました。
とりあえず金曜のカード情報を修正しておきました。ご指摘ありがとうございます。