余談1:今週のCard of the Dayのテーマ
FAQ週間がもう1週くらい続くかもしれないとか先週言ったけど、そんなことなかったぜ。それはさておき、そもそも今週は何かしらのテーマってあったんだろうか。クリーチャータイプやカードセットなどもバラバラだし、記事のネタにも共通性は特に見られなかった。
余談2:月曜日 《メテンダ・ライオン/Mtenda Lion》
懐かしいミラージュのカード。第4版からマジックを初めて、ミラージュの頃には周囲にも遊んでる人が多くいた。ボックス買いを初めて敢行したのもミラージュだった気がする。《メテンダ・ライオン/Mtenda Lion》はそこそこ強いスペックに加えてコモンということもあって結構使われてた。
相手が島をアンタップしててもとりあえずアタックしてマナを消費させてたけど、そのとき「水あげるから攻撃しないで」とか「ゴクゴク、プハー」とか言われてた気がする。今にして思えば、当時にしては珍しいほどフレイバーに富んだカードだったな。
余談3:火曜日 《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch》
記事の中で「ラクドス教団に属する高位の僧だ」と訳した箇所の原文は「high priestess of the cult of the demon Rakdos」。この「High Priestess」どう訳すか、ちょっと迷った。
基本的に単語については(そのセット特有の言葉でなければ)カード名のテンプレートを頼ることにしてるんだけど「Priestess」の名を冠したカードが収録されているセットはポータルセカンドエイジとホームランドしかない(つまり日本語訳が存在しない)。
しょうがないか、ってことでこんな感じに。
余談4:水曜日 《Prismatic Wardrobe》
各色のテキストボックス背景色が全て含まれているらしいんだけど、あまりカラフルに感じない。多分、元々の背景色が薄いせいだと思われる。なんかもったいない。
訳すとき、後半部分で手間取った。英語で読むとこれといって迷う点はないんだけど、さて日本語にすると語順の関係もあってなかなか自然な形にするのが難しかった。
原文の言いたいことは「テキストボックス内の背景色には土地とアーティファクトから持ってきた色も含まれているけど、実はカードの効果はそれとは直接関係なくて、土地とアーティファクトは対象のとれなかったりする」という感じ。
だけどこれだと「訳」じゃなくて「説明」になってしまうのでなんとか原文準拠で日本語を組み立てようとしてみた。コンマ以前はそれほど難しくない。問題はコンマ以降。
まずここを何も考えずに日本語にすると「とはいえ それらは ではない しっかりと 関係性を持っている 何をする カードが」みたいな感じになる。並べ替えてちょっと単語を言い換えると「とはいえ それらは カードがすることと しっかりと 関係性がある わけでもない」となる。
そしてここから以下にして自然な日本語で、かつ原文の単語を日本語訳した形で、しかも原文の言いたいことに近づけられるか、という作業が始まる。その結果が上記の拙訳。
何の話かというと「訳しづらい英語」と「読みづらい英語」は全然別モノということ。
余談5:木曜日 《束縛の皇子/Prince of Thralls》
前に読んだことあるネタだな、と思ってチェックしたら、2010年12月01日のCard of the Dayがほぼ同じネタだった。このブログを始めるに当たって最初に訳した記事だったはず。道理で記憶に残ってるわけだ。
余談6:金曜日 《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk》
この日の記事のおかげで「Elk」が「大鹿」を指すということはもう忘れないと思う。実際にカードに触れていた頃はもっとカード名から英語を学んでいたんだけど最近はさっぱりだ。
ところでマジックの世界に4匹しかいない大鹿(Elk)のうち、今回の記事でネタにされた《大鹿の一団/Gang of Elk》が群を抜いて弱い気がする。いや、弱いというか実戦で見る率が低いというべきかな。
余談7:プロツアーホノルル
トップ8にジョン・フィンケルがいるらしい……どんだけだよ。このまま優勝してしまえばいいと思う。ああ、でも日本人に優勝して欲しいという気持ちももちろんあるし……どっちを応援しようか。とりあえず決勝はこの2人で。
余談8:公式サイト - Latest Development
闇の隆盛の中でも話題のカードである《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》についての記事。なぜこれを作ったか、そしてなぜ今なのか。
公式サイト (日本語):ケージマッチ
http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/002811/
公式サイト (英語):Cage Match
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/179
特定のカードやデッキタイプを目の敵(かたき)にしたカードを直後のセットで作ることもある、と明確に言い切ってる記事。個人的にはちょっと意外だった。
記事にもある《サーボの網/Tsabo’s Web》みたいに、どこからどう見ても特定のカードをメタッたとしか思えないカードは過去にもあったけど、当時は公にそうだと認めてなかったような気がする(あまり公式記事を熱心に読んでなかっただけかもしれないけど)。そういうのをはっきり明言できるというのは、やはりデベロップメントチームが自分たちの仕事に自信を持っているってことなんだろうな。
ところでちょっと記事の内容とは関係のない話だけど、日本語公式サイトにある「原文はこちら」のリンク先がなぜかZac Hillの顔写真の画像になってる。右クリックするところを間違えたのかな。
余談9:公式サイト - Savor the Flavor
闇の隆盛についての質問メールとそれに対する回答。もちろん記事はSavor the Flavorであり、ルールに関する質問などはない。
公式サイト (日本語):闇の隆盛 受信メールボックスの日
http://mtg-jp.com/reading/translated/stf/002824/
公式サイト (英語):Inboxing Day: Dark Ascension
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/180
面白かったのは「イニストラードにニンニクはあるんですか?」という質問と「《目玉の壺/Jar of Eyeballs》のために、パワーやタフネスと同じく目玉の数もカードに明記すべきではないかでしょうか?」という質問(要望)。
前者への回答としては「ニンニクはあるかもしれない。ただニンニクはイニストラードの吸血鬼にとって弱点ではない」ということらしい。なんでそうなのかは記事を読むと分かる。
後者は回答うんぬんより質問それ自体がとっても面白いのでおススメ。
FAQ週間がもう1週くらい続くかもしれないとか先週言ったけど、そんなことなかったぜ。それはさておき、そもそも今週は何かしらのテーマってあったんだろうか。クリーチャータイプやカードセットなどもバラバラだし、記事のネタにも共通性は特に見られなかった。
余談2:月曜日 《メテンダ・ライオン/Mtenda Lion》
懐かしいミラージュのカード。第4版からマジックを初めて、ミラージュの頃には周囲にも遊んでる人が多くいた。ボックス買いを初めて敢行したのもミラージュだった気がする。《メテンダ・ライオン/Mtenda Lion》はそこそこ強いスペックに加えてコモンということもあって結構使われてた。
相手が島をアンタップしててもとりあえずアタックしてマナを消費させてたけど、そのとき「水あげるから攻撃しないで」とか「ゴクゴク、プハー」とか言われてた気がする。今にして思えば、当時にしては珍しいほどフレイバーに富んだカードだったな。
余談3:火曜日 《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch》
記事の中で「ラクドス教団に属する高位の僧だ」と訳した箇所の原文は「high priestess of the cult of the demon Rakdos」。この「High Priestess」どう訳すか、ちょっと迷った。
基本的に単語については(そのセット特有の言葉でなければ)カード名のテンプレートを頼ることにしてるんだけど「Priestess」の名を冠したカードが収録されているセットはポータルセカンドエイジとホームランドしかない(つまり日本語訳が存在しない)。
しょうがないか、ってことでこんな感じに。
余談4:水曜日 《Prismatic Wardrobe》
各色のテキストボックス背景色が全て含まれているらしいんだけど、あまりカラフルに感じない。多分、元々の背景色が薄いせいだと思われる。なんかもったいない。
訳すとき、後半部分で手間取った。英語で読むとこれといって迷う点はないんだけど、さて日本語にすると語順の関係もあってなかなか自然な形にするのが難しかった。
原文:
It also has land and artifact sections in there, even though those aren’t strictly relevant to what the card does.
拙訳:
その中には土地とアーティファクトの背景色も含まれているが、それがカード自体の効果と厳密にリンクしているわけではない。
原文の言いたいことは「テキストボックス内の背景色には土地とアーティファクトから持ってきた色も含まれているけど、実はカードの効果はそれとは直接関係なくて、土地とアーティファクトは対象のとれなかったりする」という感じ。
だけどこれだと「訳」じゃなくて「説明」になってしまうのでなんとか原文準拠で日本語を組み立てようとしてみた。コンマ以前はそれほど難しくない。問題はコンマ以降。
まずここを何も考えずに日本語にすると「とはいえ それらは ではない しっかりと 関係性を持っている 何をする カードが」みたいな感じになる。並べ替えてちょっと単語を言い換えると「とはいえ それらは カードがすることと しっかりと 関係性がある わけでもない」となる。
そしてここから以下にして自然な日本語で、かつ原文の単語を日本語訳した形で、しかも原文の言いたいことに近づけられるか、という作業が始まる。その結果が上記の拙訳。
何の話かというと「訳しづらい英語」と「読みづらい英語」は全然別モノということ。
余談5:木曜日 《束縛の皇子/Prince of Thralls》
前に読んだことあるネタだな、と思ってチェックしたら、2010年12月01日のCard of the Dayがほぼ同じネタだった。このブログを始めるに当たって最初に訳した記事だったはず。道理で記憶に残ってるわけだ。
余談6:金曜日 《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk》
この日の記事のおかげで「Elk」が「大鹿」を指すということはもう忘れないと思う。実際にカードに触れていた頃はもっとカード名から英語を学んでいたんだけど最近はさっぱりだ。
ところでマジックの世界に4匹しかいない大鹿(Elk)のうち、今回の記事でネタにされた《大鹿の一団/Gang of Elk》が群を抜いて弱い気がする。いや、弱いというか実戦で見る率が低いというべきかな。
余談7:プロツアーホノルル
トップ8にジョン・フィンケルがいるらしい……どんだけだよ。このまま優勝してしまえばいいと思う。ああ、でも日本人に優勝して欲しいという気持ちももちろんあるし……どっちを応援しようか。とりあえず決勝はこの2人で。
余談8:公式サイト - Latest Development
闇の隆盛の中でも話題のカードである《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》についての記事。なぜこれを作ったか、そしてなぜ今なのか。
公式サイト (日本語):ケージマッチ
http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/002811/
公式サイト (英語):Cage Match
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/179
特定のカードやデッキタイプを目の敵(かたき)にしたカードを直後のセットで作ることもある、と明確に言い切ってる記事。個人的にはちょっと意外だった。
記事にもある《サーボの網/Tsabo’s Web》みたいに、どこからどう見ても特定のカードをメタッたとしか思えないカードは過去にもあったけど、当時は公にそうだと認めてなかったような気がする(あまり公式記事を熱心に読んでなかっただけかもしれないけど)。そういうのをはっきり明言できるというのは、やはりデベロップメントチームが自分たちの仕事に自信を持っているってことなんだろうな。
ところでちょっと記事の内容とは関係のない話だけど、日本語公式サイトにある「原文はこちら」のリンク先がなぜかZac Hillの顔写真の画像になってる。右クリックするところを間違えたのかな。
余談9:公式サイト - Savor the Flavor
闇の隆盛についての質問メールとそれに対する回答。もちろん記事はSavor the Flavorであり、ルールに関する質問などはない。
公式サイト (日本語):闇の隆盛 受信メールボックスの日
http://mtg-jp.com/reading/translated/stf/002824/
公式サイト (英語):Inboxing Day: Dark Ascension
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/180
面白かったのは「イニストラードにニンニクはあるんですか?」という質問と「《目玉の壺/Jar of Eyeballs》のために、パワーやタフネスと同じく目玉の数もカードに明記すべきではないかでしょうか?」という質問(要望)。
前者への回答としては「ニンニクはあるかもしれない。ただニンニクはイニストラードの吸血鬼にとって弱点ではない」ということらしい。なんでそうなのかは記事を読むと分かる。
後者は回答うんぬんより質問それ自体がとっても面白いのでおススメ。
コメント
>Prince、Dawntreader と来たので「ナルニア国ものがたり」が正解ですね。
ああ! 本当だ! ナルニア国ものがたりだ! うわあ、なんで気づかなかったんだ……
……すごく悔しい。大好きな作品なのに……BBCのTVドラマ版まで見たのに ( ´・ω・`)
でもナルニア国ものがたりがテーマとして取り上げられたことが分かったのは嬉しいです。
ありがとうございました。
>余談
日本語名が《朝びらき丸の大鹿/Dawntreader Elk》だったら絶対分かったのに。