余談1:今週のCard of the Dayのテーマ
今週もさらに引き続きカードギャラリー紹介。新セット発売後の恒例となるFAQはプレリリースも終わった明日からかな。いや、プレリリースもう終わったからいつものCard of the Dayに戻る可能性もあるか。
余談2:月曜日 《ヤナギの丘の絞首台/Gallows at Willow Hill》
コメント欄でも書いたけど、このカードの意味ってよく考えるとかなり怖い話。イニストラード世界の隠されたテーマの1つに「本当に怖いのは人間」というのがある、ってのは本当かもしれないなあ。
この《ヤナギの丘の絞首台/Gallows at Willow Hill》に限らず、アヴァシンの帰還によって「それまで虐げられていた人間たちが数の暴力で襲いかかる」カードが多い。その大半が刹那的な感情で突き動かされてるように見える。怖いなあ。
白のカードは比較的そういうのが少ないけど《盲信の一撃/Zealous Strike》は、カード名からしてちょっと怪しい気がする。本当にその殺そうとしている相手は人間じゃないのか、と。
余談3:火曜日 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
灯台だから導かれるように新しい知識が手に入るってのはなんとなく分かる気がする。ただ1枚捨てるってのは何を表しているんだろう。初代ルーター能力の持ち主がマーフォークだったせいで「水辺でカードを引く → 1枚捨てる」みたいな流れになってるのかな。
余談4:水曜日 《狂気の預言者/Mad Prophet》
2日連続のルーター能力。ルーター能力というとやっぱり元祖の「物あさり」が有名だけど、長いマジックの歴史の中で「カードを引く、カードを捨てる」にはもう1つのフレイバーが割り当てられていて、それがこのカードにも表現されている「狂気」。
古くは《大あわての捜索/Frantic Search》に始まるこのフレイバー、天才とアレは紙一重と言うように、狂人の支離滅裂な思考からも有益な知識は生み出される……けれど簡単に失われもする、という感じなんだろう。多分。
前述の灯台も人を惑わせる存在ってことなのかな。いや、それはさすがに考え過ぎか。
余談5:木曜日 《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
カードイラスト(http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/avr/aq8u63w7av_jp.jpg)とその能力を合わせて考えてみると……
「この流血は……うん、美味しいから+1/+1カウンターの価値はあるわね」
「あんた、どのクリーチャーの血を飲んでも全部それじゃないか」
「だって美味しいんだもん」
本当に鑑定してるんだろうか、と不安になる。
余談6:金曜日 《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
3マナ2マナ 2/2 で起動コスト3マナを支払うと先制攻撃を得る……だけ。最初に見たときは「ああ、味方全部に先制攻撃をつけてくれるのね」と素で勘違いしたほど弱い。《若年の騎士/Youthful Knight》だって若年なのに自力で先制攻撃持ってるぞ?
それだけこの環境だと先制攻撃が強いってことなのかなあ……どうかなあ。
余談7:コメント欄
4月に入ってから何度か古い記事に英語のコメントがついた。単なるスパムコメントか、それとも公式からの苦情かな、と読んでみた。
4月23日14:13:Barlantaによるコメント
Geez, that’s unbleivaeble. Kudos and such.
4月23日13:07:Reynaによるコメント
You’ve really helped me udnersatnd the issues. Thanks.
4月20日17:33:Aldha
Is that really all there is to it becusae that’d be flabbergasting.
うーん。一見すると単なるスパムコメントなんだけど、リンク先も何もないんだよね。宣伝にもどこかへの利益誘導にもなっていない。とりあえず消しておいたけど、なんか腑に落ちない。
余談8:Googleのトップページ
04月24日のGoogleトップページは、ファスナーの発明者の生誕132周年ということでファスナーで開けたり閉めたりできるようになっていた。
それ自体はどうでもいいんだけど、その発明者の名前「ギデオン・サンドバック」という名前を見たマジックプレイヤーはきっと「忠誠心+2能力を使ってサンドバックにされるギデオン」を連想したに違いない。
余談9:アヴァシンの帰還
《逆鱗/Aggravate》のフレイバーテキストが面白すぎる。どんだけだよ。日本語訳も、元の狂ったフレイバーが余すところなく伝わる素晴らしい訳になってる。最高。
今週もさらに引き続きカードギャラリー紹介。新セット発売後の恒例となるFAQはプレリリースも終わった明日からかな。いや、プレリリースもう終わったからいつものCard of the Dayに戻る可能性もあるか。
余談2:月曜日 《ヤナギの丘の絞首台/Gallows at Willow Hill》
コメント欄でも書いたけど、このカードの意味ってよく考えるとかなり怖い話。イニストラード世界の隠されたテーマの1つに「本当に怖いのは人間」というのがある、ってのは本当かもしれないなあ。
この《ヤナギの丘の絞首台/Gallows at Willow Hill》に限らず、アヴァシンの帰還によって「それまで虐げられていた人間たちが数の暴力で襲いかかる」カードが多い。その大半が刹那的な感情で突き動かされてるように見える。怖いなあ。
白のカードは比較的そういうのが少ないけど《盲信の一撃/Zealous Strike》は、カード名からしてちょっと怪しい気がする。本当にその殺そうとしている相手は人間じゃないのか、と。
余談3:火曜日 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
灯台だから導かれるように新しい知識が手に入るってのはなんとなく分かる気がする。ただ1枚捨てるってのは何を表しているんだろう。初代ルーター能力の持ち主がマーフォークだったせいで「水辺でカードを引く → 1枚捨てる」みたいな流れになってるのかな。
余談4:水曜日 《狂気の預言者/Mad Prophet》
2日連続のルーター能力。ルーター能力というとやっぱり元祖の「物あさり」が有名だけど、長いマジックの歴史の中で「カードを引く、カードを捨てる」にはもう1つのフレイバーが割り当てられていて、それがこのカードにも表現されている「狂気」。
古くは《大あわての捜索/Frantic Search》に始まるこのフレイバー、天才とアレは紙一重と言うように、狂人の支離滅裂な思考からも有益な知識は生み出される……けれど簡単に失われもする、という感じなんだろう。多分。
前述の灯台も人を惑わせる存在ってことなのかな。いや、それはさすがに考え過ぎか。
余談5:木曜日 《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
カードイラスト(http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/avr/aq8u63w7av_jp.jpg)とその能力を合わせて考えてみると……
「この流血は……うん、美味しいから+1/+1カウンターの価値はあるわね」
「あんた、どのクリーチャーの血を飲んでも全部それじゃないか」
「だって美味しいんだもん」
本当に鑑定してるんだろうか、と不安になる。
余談6:金曜日 《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
それだけこの環境だと先制攻撃が強いってことなのかなあ……どうかなあ。
余談7:コメント欄
4月に入ってから何度か古い記事に英語のコメントがついた。単なるスパムコメントか、それとも公式からの苦情かな、と読んでみた。
4月23日14:13:Barlantaによるコメント
Geez, that’s unbleivaeble. Kudos and such.
4月23日13:07:Reynaによるコメント
You’ve really helped me udnersatnd the issues. Thanks.
4月20日17:33:Aldha
Is that really all there is to it becusae that’d be flabbergasting.
うーん。一見すると単なるスパムコメントなんだけど、リンク先も何もないんだよね。宣伝にもどこかへの利益誘導にもなっていない。とりあえず消しておいたけど、なんか腑に落ちない。
余談8:Googleのトップページ
04月24日のGoogleトップページは、ファスナーの発明者の生誕132周年ということでファスナーで開けたり閉めたりできるようになっていた。
それ自体はどうでもいいんだけど、その発明者の名前「ギデオン・サンドバック」という名前を見たマジックプレイヤーはきっと「忠誠心+2能力を使ってサンドバックにされるギデオン」を連想したに違いない。
余談9:アヴァシンの帰還
《逆鱗/Aggravate》のフレイバーテキストが面白すぎる。どんだけだよ。日本語訳も、元の狂ったフレイバーが余すところなく伝わる素晴らしい訳になってる。最高。
原文:
"Barbarians! They burned my favorite chair! We’ll kill them all!"
-Anje Falkenrath
引用元:http://magiccards.info/avr/en/125.html
「野蛮人め! お気に入りの椅子を燃やすなんて! 皆殺しにしてやる!」
――エインジー・ファルケンラス
引用元:http://magiccards.info/avr/jp/125.html
コメント
今日もプレリだから使いたくなってきてしまった
逆鱗のフレイバーテキスト面白いですよね。
なんか、くだらない理由じゃないんだけど、どこかくだらなのが
リアルに感じますw
確かに他人の《逆鱗/Aggravate》の位置ってなかなか分からないものですけど、椅子を燃やした奴以外のバーバリアンたちはさぞかし納得いかずに死んでいくことでしょうね。
でもどちらにしても弱い気がします。
こういうのが、あと6つもあるのか……
>DN七不思議
更新順が「最後に更新した記事の日時順」に並ぶのとかは入ってるんじゃないでしょうか。
>必ずtypoがあるんですよね。まあ意味ないんでしょうけど微妙に気持ち悪くもあり。
そうそう、スパム避けっぽいのに、別にアダルトな単語がスペルミスしてるわけでもなく……
不思議です。
思いついてたのは高潮のさんが言ってるやつと、
えいちてぃてぃぴぃ://xxxx.diarynote.jpのxxxx部分が最初に設定した文字列と数字、2種類あってどちらでも日記に飛べること、
たまに連投がおきること、
ぐらいですかね。最後のはふつうすぎますが