公式訳が無事発見されたので、私訳を削除。
原文:Small Change
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr81
日本語訳:基本セットのちょっとした変化。
http://web.archive.org/web/20041223231807/http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/articles/files/20030815_01.html
公式訳が無事発見されたので、私訳を削除。
原文:Small Change
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr81
日本語訳:基本セットのちょっとした変化。
http://web.archive.org/web/20041223231807/http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/articles/files/20030815_01.html
コメント
Plastic Manは体が伸びて自在に変化させることの出来るヒーローです。ちょっと常軌を逸した感じのエキセントリックなキャラクター性が印象に残ってます。
ほぼ10年前の記事なのに今読んでも普通に面白い、というのを考えると、やっぱりMark Rosewaterはすごいなあ、と思う次第です。
>Plastic Manは体が伸びて自在に変化させることの出来るヒーローです
検索してみました。なるほど、確かにそういうヒーローみたいですね……ところでプラスチックって伸び縮みするものでしたっけ?(笑)
《略奪》は再生を許さないので厳密には違う効果です。あと《破砕》はオデッセイだったと思うのですが、その2ブロック後のミラディンに《溶鉄の雨》が入ってたのはやっぱりウルザトロンが強すぎたからなのかな、とか。
横レスですが plastic はもともとは「可塑性がある」という意味なので変形できること自体は plastic の本質と言えます。ビニール袋も plastic bag ですし、おそらくニュアンスは「プラスチック」とは相当異なるのではないかと。
>なぜか読んだことがある気がしたのですが
同じく訳していて「どこかで読んだことあるような」という気はしました。おそらく《解呪》と《帰化》のように第8版リリース時そこかしこで語られたネタや、カラーパイ見直しのように幾度となく話題にあがるネタがあるからかな、と思います(……既存訳の可能性から目を背けつつ)。
>おそらくニュアンスは「プラスチック」とは相当異なるのではないかと
なるほど、ありがとうございました。日本語の意味に振り回されてる時点で色々失格ですね。
この原文は、旧販売代理店ホビージャパン社の今は亡きマジックのコーナーで一度翻訳されていました。
検索に引っかからないウェブアーカイブから遡る必要があります。
bit.ly/Kvygsz
一般的にも、大きな変化は揺れ戻りも大きい事が多いですね。
チェックが足りませんでした。どっかで読んだような気はしてたんですけどねー。
翻訳被りは私も経験ありますが、複数あって困るものでもない上に、この記事は通常では読めない状態ですから、特別お気になさらなくて良いと思いますよ。
第三者でも、当事者でも、その差異は楽しいものだと思っています。
コメントありがとうございました。