余談1:今週のCard of the Dayのテーマ
今週は発売されたばかりのプレインチェイス2012に収録されている新カードのお披露目。
しかしこういったカジュアルめいたフォーマットのカードセットにも普通にトーナメント使える新カードが収録されるようになったのはいつからだろう。
昔は裏面が通常と異なるために混ぜられないプロモカードがあったり、トレーディングカードゲームみたいな名前のヴァンガードという妙にデカいカードがあったり、9枚集めると(物理的に)《Black Lotus》になったりするカードがあったりしたもんだけど、やっぱりゲームに使えないカード、ってのは受けが悪かったんだろうな。
余談2:月曜日 《強欲なるスロモック/Thromok the Insatiable》
最初見たとき、ちょっとパワーとタフネスの求め方に混乱した。3体のクリーチャーを貪り食うと9/9になるのね。要はXの二乗倍されるってことか。
うーん、トランプルも速攻もないのか。5マナのバニラって考えるとイマイチだよなあ。クリーチャーをサクれるってのをメリットに変えられればなんとかなる……のか?
あまりそういう話してるとスロモックが可哀そうだから訳の話。
「spice it up with ~」で「~ で味付けをする」になるんだと思う。この「spice」という単語からなんか粉っぽいものが連想されて、なんというか「ふりかける」イメージがわいてしまったので上記のような訳にしてみた。
余談3:火曜日 《夜まといのヴェラ/Vela the Night-Clad》
名前に使われている文字を並べ替えると……と来たので「ああ、アナグラムか。最近なかったな」と思ったら、意図してなかったのにそうなっちゃった、という話らしい。それは面白いな。
訳はちょっと迷った。「Vacated hell thing」という言葉が実際の英語にあるわけでもなく、こう「なんとなく面白い言葉」というネタなので。
ところでこのヴェラさんは「とても心優しい人間の魔法使い(clearly a very nice Human Wizard)」だそうだけど、名前といい、青黒という色といい、どう考えても誰も見てないところでニヤリと笑ってそうなイメージ。
余談4:水曜日 《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
記事にも書いたけど、ちょっと訳しきれなかった。
多分、間違ってる。でもどう間違ってるのか分からない。助けて、アルゴマン!
余談5:木曜日 《暁まといのクロンド/Krond the Dawn-Clad》
こういう色マナがずらりと並んだマナコストは好き。派手で豪華で、いかにもレア(神話レア)だなって感じさせてくれる。
前にこのブログで、とにかくレアリティの高いカードが好きな友人がいた、という話をちょっとだけした気がする。色マナだらけ、というと思い出すのは、その友人を含めた皆と遊んだメルカディアン・マスクスのロチェスタードラフト。
ドラフト開始からひたすら緑だけを集めるその友人に皆が「なんで緑しかとらないの?」という質問をぶつけると「《ラッシュウッドの精霊/Rushwood Elemental》が出たときのため」と。
皆が「出なかったらどうすんのよ?」と言うのに対して「これだけ開ければ1枚くらい出るでしょ」と平然と答える姿はそれなりにカッコよかったような気もする。
最後まで出なかったけど。
余談6:金曜日 《静刃の鬼/Silent-Blade Oni》
なんでゴブリン(Goblin)・忍者(Ninja)の話題がスクイーにふられるんだろう。原作読んでると分かるのかな……いや、多分関係ない気がする。
ところで忍者(Ninja)というクリーチャータイプが話題にあがるたびに気になるのは、いつになったら青少年(Teenager)というクリーチャータイプがマジックに加わるのか、ということ。
余談7:公式サイト動画 目指せ日本代表決定戦!
公式サイトのコンテンツの1つにニコニコ動画で連載されている「マジック:ザ・ギャザリング ステップアップマニュアル 目指せ日本選手権!」という動画がある。
目指せ日本選手権! 第1話:バーテンダーデュエリスト誕生!
http://mtg-jp.com/mtgch/002157/
内容としては、それまでマジックを知らなかったバーテンダーの溝渕くんが池田プロの手ほどきを受けつつ日本選手権を目指す!、というもの。
このシリーズがとても好き。登場人物が2人しかいないのに本当に楽しい。なんというか2人の会話がとてつもなくわざとらしいんだけど、そこがいい。
ただマジックというゲームの性質上、数ヶ月に渡っての連載には色々と障害もあるようで、一番分かりやすい点としては「日本選手権が廃止されたこと」とか。
月刊誌で連載されていた漫画「デュエルファイター刃」でも1つのデュエルを数回に渡って描くとそのあいだにトーナメントリーガルなカードが変わってしまう、という問題が生じていたなあ、と懐かしく思いだしてみる。
話を戻すと、面白いのでみんなも観るよろし、ということで。
今週は発売されたばかりのプレインチェイス2012に収録されている新カードのお披露目。
しかしこういったカジュアルめいたフォーマットのカードセットにも普通にトーナメント使える新カードが収録されるようになったのはいつからだろう。
昔は裏面が通常と異なるために混ぜられないプロモカードがあったり、トレーディングカードゲームみたいな名前のヴァンガードという妙にデカいカードがあったり、9枚集めると(物理的に)《Black Lotus》になったりするカードがあったりしたもんだけど、やっぱりゲームに使えないカード、ってのは受けが悪かったんだろうな。
余談2:月曜日 《強欲なるスロモック/Thromok the Insatiable》
最初見たとき、ちょっとパワーとタフネスの求め方に混乱した。3体のクリーチャーを貪り食うと9/9になるのね。要はXの二乗倍されるってことか。
うーん、トランプルも速攻もないのか。5マナのバニラって考えるとイマイチだよなあ。クリーチャーをサクれるってのをメリットに変えられればなんとかなる……のか?
あまりそういう話してるとスロモックが可哀そうだから訳の話。
原文:
You can spice it up further with Fling and Momentous Fall!
拙訳:
さらに《投げ飛ばし》か《重大な落下》をふりかければ味付けは完了だ!
「spice it up with ~」で「~ で味付けをする」になるんだと思う。この「spice」という単語からなんか粉っぽいものが連想されて、なんというか「ふりかける」イメージがわいてしまったので上記のような訳にしてみた。
余談3:火曜日 《夜まといのヴェラ/Vela the Night-Clad》
名前に使われている文字を並べ替えると……と来たので「ああ、アナグラムか。最近なかったな」と思ったら、意図してなかったのにそうなっちゃった、という話らしい。それは面白いな。
訳はちょっと迷った。「Vacated hell thing」という言葉が実際の英語にあるわけでもなく、こう「なんとなく面白い言葉」というネタなので。
ところでこのヴェラさんは「とても心優しい人間の魔法使い(clearly a very nice Human Wizard)」だそうだけど、名前といい、青黒という色といい、どう考えても誰も見てないところでニヤリと笑ってそうなイメージ。
余談4:水曜日 《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
記事にも書いたけど、ちょっと訳しきれなかった。
原文:
including an effect echoing of Ball Lightning
拙訳:
その中にはエコー持ちの《ボール・ライトニング》というのも含まれていた。
多分、間違ってる。でもどう間違ってるのか分からない。助けて、アルゴマン!
余談5:木曜日 《暁まといのクロンド/Krond the Dawn-Clad》
こういう色マナがずらりと並んだマナコストは好き。派手で豪華で、いかにもレア(神話レア)だなって感じさせてくれる。
前にこのブログで、とにかくレアリティの高いカードが好きな友人がいた、という話をちょっとだけした気がする。色マナだらけ、というと思い出すのは、その友人を含めた皆と遊んだメルカディアン・マスクスのロチェスタードラフト。
ドラフト開始からひたすら緑だけを集めるその友人に皆が「なんで緑しかとらないの?」という質問をぶつけると「《ラッシュウッドの精霊/Rushwood Elemental》が出たときのため」と。
皆が「出なかったらどうすんのよ?」と言うのに対して「これだけ開ければ1枚くらい出るでしょ」と平然と答える姿はそれなりにカッコよかったような気もする。
最後まで出なかったけど。
余談6:金曜日 《静刃の鬼/Silent-Blade Oni》
なんでゴブリン(Goblin)・忍者(Ninja)の話題がスクイーにふられるんだろう。原作読んでると分かるのかな……いや、多分関係ない気がする。
ところで忍者(Ninja)というクリーチャータイプが話題にあがるたびに気になるのは、いつになったら青少年(Teenager)というクリーチャータイプがマジックに加わるのか、ということ。
余談7:公式サイト動画 目指せ日本代表決定戦!
公式サイトのコンテンツの1つにニコニコ動画で連載されている「マジック:ザ・ギャザリング ステップアップマニュアル 目指せ日本選手権!」という動画がある。
目指せ日本選手権! 第1話:バーテンダーデュエリスト誕生!
http://mtg-jp.com/mtgch/002157/
内容としては、それまでマジックを知らなかったバーテンダーの溝渕くんが池田プロの手ほどきを受けつつ日本選手権を目指す!、というもの。
このシリーズがとても好き。登場人物が2人しかいないのに本当に楽しい。なんというか2人の会話がとてつもなくわざとらしいんだけど、そこがいい。
ただマジックというゲームの性質上、数ヶ月に渡っての連載には色々と障害もあるようで、一番分かりやすい点としては「日本選手権が廃止されたこと」とか。
月刊誌で連載されていた漫画「デュエルファイター刃」でも1つのデュエルを数回に渡って描くとそのあいだにトーナメントリーガルなカードが変わってしまう、という問題が生じていたなあ、と懐かしく思いだしてみる。
話を戻すと、面白いのでみんなも観るよろし、ということで。
コメント
echoing ですが、現在の本人が持つ能力(すべてのクリーチャーに速攻を与える)からするに、「すべてのクリーチャーに《ボール・ライトニング》の能力——速攻と終了ステップでの生け贄——を与える」だったのではないかと。《残響する真実/Echoing Truth》の効果を考えると echo って言葉にはそういうニュアンスがあるんじゃないかと思うのです。
アルゴマンも懐かしいですね。
> --速攻と終了ステップでの生け贄--を与える」だったのではないかと。
なるほど、《Echoing Truth》の「Echo」ならマジックつながりですし、
現在の《Maelstrom Wanderer》の能力と照らし合わせてもありえそうな能力ですね。
>アルゴマンも懐かしいですね。
書いてて自分でも懐かしかったです。
去年出た統率者戦構築済みデッキが好評だったので、今回のプレインチェイス2012でも採用されたとのことです。
カードは使えてなんぼですから、みんな幸せになれるよい方針だと思います。
……長らく実践から離れている人間が言うことでないかもしれませんけど。