余談1:今週のCard of the Dayのテーマ
基本セット2013のカードのお披露目。特にその中でも過去のセットから再録されたカードたち。以下、今週紹介されたカードたちとその初出セット。
<カード名> <初出セット>
《前兆の時計/Clock of Omens》 フィフス・ドーン
《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》 アルファ
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》 ザ・ダーク
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》 基本セット2011
《原初の土/Primal Clay》 アンティキティ
余談2:月曜日 《前兆の時計/Clock of Omens》
使ったことも使われたことも、これが活躍したデッキも知らないのであまり語ることがない。
フレイバー面でもいまいちつかみきれないし(前兆を知らせることと、アーティファクト2つ分のエネルギーで1つを再利用可能にすることのつながりってなんだろう)。
とりあえずこいつがあれば、自陣のアーティファクトを(こいつを除いて)全てタップすることができるんだな、ってことくらいしか思いつかなかった。アンタップコストを持つアーティファクトがあるとまた面白いことができるんだろうか。
余談3:火曜日 《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》
最近、このカードについて語ったような気がしたので過去のまとめを振り返ってみたら、4月の第1週で《嘘つき振り子/Liar’s Pendulum》について語ったときに、「タップと起動コストを支払ってカードを1枚引く」アーティファクトを並べてた。
今週のカードの中で、これと《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》と《原初の土/Primal Clay》については初出時からレアリティの変遷が見られる。
レアからアンコモンに格下げになってたり、コモンからアンコモンに格上げになってたりと様々。やっぱり今現在のレアリティが一番おさまりが良いように思われる。
余談4:水曜日 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
クロニクルで再録された頃に使ってたけど、最近はさっぱり実物を見ることはなくなっていたこのカード。久しぶりにCard of the Dayで見て確認するまで「トーモッド」のつづりを「Tomod」と間違って覚えてた。
その理由は、町中でときどき見かけるドラッグストアのせい。どれくらい全国区でメジャーかは知らないけど「トモズ」というドラッグストアがあって、その看板にはデカデカと「Tomod’s」と店名が書いてある。
お店の看板を見るたびに「どうみてもお墓じゃないな」と思ってた。どうやら関係ないらしい。そりゃそうだ。うん。まあ、そりゃそうだ。
余談5:木曜日 《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
肉体的な損傷を癒し(= ライフ回復)、時間的な老いも防いでくれる(= ライブラリー回復)。そう考えると「不死の霊薬」というより「不老不死の霊薬」かもしれない。
余談6:金曜日 《原初の土/Primal Clay》
レアだったんだよなあ……これ。
第4版の当時、使った記憶はほとんどない。ただ使われた記憶はある。安いカードをひっかき集めて強いデッキを作れるI先輩の黒単デッキに入ってた。
《暗黒の儀式/Dark Ritual》やら《凍てつく影/Frozen Shade》やら《空飛ぶ絨毯/Flying Carpet》やらと一緒に入ってた。
状況に合わせて土くれは形を変えて、時にこちらの地上クリーチャーを飛び越える2/2の飛行クリーチャーになったり、時に地上の戦線を守り切る0/6の壁になったり、とやけに強く見えた記憶がうっすらある。懐かしいな。
きっと基本セット2013のリミテッドで八面六臂(もしくは三面三臂くらい)の活躍を見せてくれることだろうと思う。第4版の意地を見せてやれ(初出はアンティキティーだけど)。
基本セット2013のカードのお披露目。特にその中でも過去のセットから再録されたカードたち。以下、今週紹介されたカードたちとその初出セット。
<カード名> <初出セット>
《前兆の時計/Clock of Omens》 フィフス・ドーン
《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》 アルファ
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》 ザ・ダーク
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》 基本セット2011
《原初の土/Primal Clay》 アンティキティ
余談2:月曜日 《前兆の時計/Clock of Omens》
使ったことも使われたことも、これが活躍したデッキも知らないのであまり語ることがない。
フレイバー面でもいまいちつかみきれないし(前兆を知らせることと、アーティファクト2つ分のエネルギーで1つを再利用可能にすることのつながりってなんだろう)。
とりあえずこいつがあれば、自陣のアーティファクトを(こいつを除いて)全てタップすることができるんだな、ってことくらいしか思いつかなかった。アンタップコストを持つアーティファクトがあるとまた面白いことができるんだろうか。
余談3:火曜日 《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》
最近、このカードについて語ったような気がしたので過去のまとめを振り返ってみたら、4月の第1週で《嘘つき振り子/Liar’s Pendulum》について語ったときに、「タップと起動コストを支払ってカードを1枚引く」アーティファクトを並べてた。
今週のカードの中で、これと《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》と《原初の土/Primal Clay》については初出時からレアリティの変遷が見られる。
レアからアンコモンに格下げになってたり、コモンからアンコモンに格上げになってたりと様々。やっぱり今現在のレアリティが一番おさまりが良いように思われる。
余談4:水曜日 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
クロニクルで再録された頃に使ってたけど、最近はさっぱり実物を見ることはなくなっていたこのカード。久しぶりにCard of the Dayで見て確認するまで「トーモッド」のつづりを「Tomod」と間違って覚えてた。
その理由は、町中でときどき見かけるドラッグストアのせい。どれくらい全国区でメジャーかは知らないけど「トモズ」というドラッグストアがあって、その看板にはデカデカと「Tomod’s」と店名が書いてある。
お店の看板を見るたびに「どうみてもお墓じゃないな」と思ってた。どうやら関係ないらしい。そりゃそうだ。うん。まあ、そりゃそうだ。
余談5:木曜日 《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
肉体的な損傷を癒し(= ライフ回復)、時間的な老いも防いでくれる(= ライブラリー回復)。そう考えると「不死の霊薬」というより「不老不死の霊薬」かもしれない。
余談6:金曜日 《原初の土/Primal Clay》
レアだったんだよなあ……これ。
第4版の当時、使った記憶はほとんどない。ただ使われた記憶はある。安いカードをひっかき集めて強いデッキを作れるI先輩の黒単デッキに入ってた。
《暗黒の儀式/Dark Ritual》やら《凍てつく影/Frozen Shade》やら《空飛ぶ絨毯/Flying Carpet》やらと一緒に入ってた。
状況に合わせて土くれは形を変えて、時にこちらの地上クリーチャーを飛び越える2/2の飛行クリーチャーになったり、時に地上の戦線を守り切る0/6の壁になったり、とやけに強く見えた記憶がうっすらある。懐かしいな。
きっと基本セット2013のリミテッドで八面六臂(もしくは三面三臂くらい)の活躍を見せてくれることだろうと思う。第4版の意地を見せてやれ(初出はアンティキティーだけど)。
コメント