余談1:今週のCard of the Dayのテーマ

 最初の2日間は、ギルド門侵犯のカードギャラリーがコンプされたという報告で、それ以降の3日間は、Gatherer(公式サイトのカード検索ページ)への登録完了の報告。

 ちなみにGathererへの登録が完了すると Card of the Day のページのレイアウトがいつもどおりのスッキリしたものに変わるのですぐに分かる。

余談2:月曜日 《不死の隷従/Immortal Servitude》

 死者を復活させるというその効果は確かに白と黒の両方に見られるものだけど、カード名の「隷従」とイラストの骸骨たちのせいで黒の匂いしかしない。

余談3:火曜日 《領域大工/Realmwright》

 テンプレート翻訳そのままなカード名。あまり「魔法で土地や風景を描き変えてしまう魔道士」って感じがしない……まだ翻訳が手探りだった時代なら、もっとフレイバー豊かな名前をもらえたかもしれない。

余談4:水曜日 《殺人の捜査/Murder Investigation》

 記事でネタにされているように、フレイバー豊かなカード。カード名と効果はとても良く合ってる。ただエンチャントなんだよね。だから「殺人事件が起きる前にすでに捜査の準備が整ってる」という、ちょっと不穏な事態に。

 ちょっと訳の話。
原文:
 According to Murder Investigation, the more powerful a creature is, the more its murder gets investigated.

拙訳:
 《殺人の捜査/Murder Investigation》によると、どうやら被害者のクリーチャーがパワフルであるほど、その殺人事件の捜査にも力が入るらしい。

 前半は「more powerful a creature is」、後半は「more its murder gets investigated」がそれぞれ迷った箇所。前半は「殺された人物がより有力者であるとき/よりパワーの値が高いとき」のかけ言葉になっているのをどうするか、後半は「より捜査される」っていうのをどう自然な日本語にするか。

余談5:木曜日 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers》

 原文では「The Wojek, a special division of the Boros」とあって、この「division」について調べようとしたけどよく分からず困った。公式訳あるかなあ、と思ったけど見つからず。

 「チーム」なのか「部署」なのか「部隊」なのか……と悩んで、結局はファンタジーかつ軍隊っぽい「部隊」にしてみたけど、これ、きっと公式訳あるんだろうな。

余談6:金曜日 《実験体/Experiment One》

 なんで日本語カード名は「実験体1号」じゃないんだろう。

 何かの表現に引っ掛かるのかな。

 しかしクリーチャータイプを見た瞬間にぎょっとさせられるクリーチャーというのは珍しい。実験体となったのが人間であること、ウーズ化させられたあとも人としての何かが残ってしまっているらしい。

 ちなみに同じギルド門侵犯の新カードであり対象のクリーチャーを「カエル・トカゲ・クリーチャー・トークン」に変えてしまう呪文である《急速混成/Rapid Hybridization》も(フレイバーテキストによると)人間を対象にしたものらしい。
原文:
 "We’ve merged your life essence with that of several creatures at once. You’re welcome."
 —Speaker Trifon

日本語訳:
 「私達はお前の生命の本質を複数の生物のそれと一気に合体させたのだ。礼は言わんでいい。」
 - 議長ドリファン

 いや、「複数の生物のそれと一気に合体」させたのはさておき、肝心の人間(Human)の部分はどこにいったんだよ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索