余談1:今週のCard of the Dayのテーマ
特徴的な単語がカード名に並んでおり、なんか隠されたテーマがありそうなんだけど、やっぱり分からない。とりあえずカード名に含まれる気になった英単語とその変化形を以下にリスト化しておく。
月曜日: Weak, Weakness, Hunt, Hunter
火曜日: Thirst, Thirsty
水曜日: Stun, Snipe, Sniper
木曜日: Hunger, Hungry
金曜日: Slaughter, Game
なんかありそうだけど、気のせいかなあ……気のせいかもしれない。
余談2:月曜日 《弱者狩り/Hunt the Weak》
弱者狩りというとあまりにチキンっぽいけど強いヤツと格闘したら死んじゃうのがマジックの世界だからしょうがないよね、と理解を示しつつ、訳の話。
訳自体は気に入ってる。ただ日本語版のキーワード「格闘」を使うべきかどうかで悩んだ。原文はあきらかにキーワードを意識した文章になっている。その場合「格闘しようぜ!」になるのか。うーん。しっくりこない。
そうそう。原文ではこの「Let’s fight」にアニメのシンプソンズのセリフ集へとリンクが張られていた。日本のアニメと同じように、特定のセリフが引用されたりネタにされたりということがアメリカでもあるんだろうか。
余談3:火曜日 《渇き/Thirst》
ミラージュはマジックを遊び始めた頃……というか学校の友人たちと皆で遊ぶようになった頃のセットなのでとても懐かしいという思い出話はさておき訳の話。
とりあえずそのまま訳したけど、正直文脈がつかみきれていない。何がなんだって?
マーク・ローズウォーターがミラージュの話題を出した頃にちょうどCard of the Dayでもミラージュネタだよ、という話……でいいんだろうか。偶然も何もカードは好きに決められるんだから必然なんじゃないのか。
という疑問が浮かぶので、ここはやっぱり何か隠されたテーマがあって、それに対して(ミラージュの)《渇き/Thirst》がちょうどよくハマるカードだった……のかもしれない。気になる。
余談4:水曜日 《気絶の狙撃者/Stun Sniper》
カードのフレイバーはとてもよく伝わってくる。魔法によるものなのか、急所をつくからなのかは不明だけど、とにかく百発百中の矢を射ることで相手を一時的に動けなくすることが出来る射手。
唯一気になるのは日本語のカード名。「Stun」は「気絶」より「麻痺」かな、ということもあるんだけど、それより「気絶の狙撃者」だとなんか狙撃者本人が気絶してるみたいで、カードの効果が連想されないなあ、と思ってしまった。
いや、ほら、たとえば「空腹の狙撃者」とか「頭痛の狙撃者」とか言われたら「狙撃することで相手を空腹(頭痛)にするんだな」と思うより先に「狙撃者が空腹(頭痛)なんだな」って思わない?(※ 感じ方には個人差があります)
あとさらに余談なんだけど、この日の記事で言及されている《Falling Star》というカードの効果が何度読んでも笑ってしまう。本当の意味で「ダメージ(物理)」という感じ。カード自体を物理的にぶつける、って、もう、最高だ。
流星が落ちてきた、というフレイバーを表現する意味では完璧なんだけど、さすがにこれは今後も禁止が解除される日が永遠に来ないであろうことが簡単に予想できる。
余談5:木曜日 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
かわいそうなのはマレーラよりもその娘さんなのでは、ということはさておき訳の話。
原文の文頭にある「Alas」は、文語の感嘆詞。実際に声に出して使われるのは、教会で行われる聖書の劇くらいが限界で、日常英会話で使われることはない。日本語で言うと「~じゃよ」みたいな語尾が近いかもしれない(そうでもないかもしれない)。
「血の状態」のほうがいいんだろうか。もしくは「血の条件」? いっそ「血のコンディション」で良かったのかな。うーん。やっぱり「血の性質」なんじゃないかなあ。どうかなあ。念のため公式の背景ストーリー系の記事を漁ってはみたけれど、正解は見つからなかった。
上記以外に気になった点として、原文の「skin cold to the touch」。日本語で「触るほどに冷たい肌」なわけないよな、と調べてみたら「cold to touch」で「触れると冷たい」という意味だった。
余談6:金曜日 《殺戮遊戯/Slaughter Games》
もしや日本語版で一番画数の多いカード名ではなかろうかと疑いつつ、訳の話。
最初に訳したときは「えーと『to die for』で『非常に良い』という意味なのか。じゃあ『よって彼らの開催するパーティはとても素晴らしい』という意味かな」と単純に考えた。
でもそれだと記事の前半の「it throws the best parties on Ravnica」と意味が丸々かぶってしまうし、そもそもこの文章の直前が「構成員は全員がサディストである」なので、文章のつながりがイマイチ。
と、ここまで考えたところでようやく「ああ、なんだ。シャレなのか」と気づいた。
「to die for」で「非常に良い」という意味もあるのだろうけど、ここでは同時にサディストたちの饗宴なので「本当に死んでしまいかねない」という意味で「to die for」がかかっているのだろう、と。
多分。
特徴的な単語がカード名に並んでおり、なんか隠されたテーマがありそうなんだけど、やっぱり分からない。とりあえずカード名に含まれる気になった英単語とその変化形を以下にリスト化しておく。
月曜日: Weak, Weakness, Hunt, Hunter
火曜日: Thirst, Thirsty
水曜日: Stun, Snipe, Sniper
木曜日: Hunger, Hungry
金曜日: Slaughter, Game
なんかありそうだけど、気のせいかなあ……気のせいかもしれない。
余談2:月曜日 《弱者狩り/Hunt the Weak》
弱者狩りというとあまりにチキンっぽいけど強いヤツと格闘したら死んじゃうのがマジックの世界だからしょうがないよね、と理解を示しつつ、訳の話。
原文:
Hey you, let’s fight!
拙訳:
おい、そこのお前! かかってこいよ!
訳自体は気に入ってる。ただ日本語版のキーワード「格闘」を使うべきかどうかで悩んだ。原文はあきらかにキーワードを意識した文章になっている。その場合「格闘しようぜ!」になるのか。うーん。しっくりこない。
そうそう。原文ではこの「Let’s fight」にアニメのシンプソンズのセリフ集へとリンクが張られていた。日本のアニメと同じように、特定のセリフが引用されたりネタにされたりということがアメリカでもあるんだろうか。
余談3:火曜日 《渇き/Thirst》
ミラージュはマジックを遊び始めた頃……というか学校の友人たちと皆で遊ぶようになった頃のセットなのでとても懐かしいという思い出話はさておき訳の話。
原文:
Coincidence? Well, yes. But it works out nicely!
拙訳:
偶然かな? 多分そうだろう。だけどちょうどいいね。
とりあえずそのまま訳したけど、正直文脈がつかみきれていない。何がなんだって?
マーク・ローズウォーターがミラージュの話題を出した頃にちょうどCard of the Dayでもミラージュネタだよ、という話……でいいんだろうか。偶然も何もカードは好きに決められるんだから必然なんじゃないのか。
という疑問が浮かぶので、ここはやっぱり何か隠されたテーマがあって、それに対して(ミラージュの)《渇き/Thirst》がちょうどよくハマるカードだった……のかもしれない。気になる。
余談4:水曜日 《気絶の狙撃者/Stun Sniper》
カードのフレイバーはとてもよく伝わってくる。魔法によるものなのか、急所をつくからなのかは不明だけど、とにかく百発百中の矢を射ることで相手を一時的に動けなくすることが出来る射手。
唯一気になるのは日本語のカード名。「Stun」は「気絶」より「麻痺」かな、ということもあるんだけど、それより「気絶の狙撃者」だとなんか狙撃者本人が気絶してるみたいで、カードの効果が連想されないなあ、と思ってしまった。
いや、ほら、たとえば「空腹の狙撃者」とか「頭痛の狙撃者」とか言われたら「狙撃することで相手を空腹(頭痛)にするんだな」と思うより先に「狙撃者が空腹(頭痛)なんだな」って思わない?(※ 感じ方には個人差があります)
あとさらに余談なんだけど、この日の記事で言及されている《Falling Star》というカードの効果が何度読んでも笑ってしまう。本当の意味で「ダメージ(物理)」という感じ。カード自体を物理的にぶつける、って、もう、最高だ。
流星が落ちてきた、というフレイバーを表現する意味では完璧なんだけど、さすがにこれは今後も禁止が解除される日が永遠に来ないであろうことが簡単に予想できる。
余談5:木曜日 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
かわいそうなのはマレーラよりもその娘さんなのでは、ということはさておき訳の話。
原文:
Alas, poor Marella!
拙訳:
ああ、かわいそうなマレーラ!
原文の文頭にある「Alas」は、文語の感嘆詞。実際に声に出して使われるのは、教会で行われる聖書の劇くらいが限界で、日常英会話で使われることはない。日本語で言うと「~じゃよ」みたいな語尾が近いかもしれない(そうでもないかもしれない)。
原文:
vampires themselves somewhat euphemistically call a "condition of the blood"
拙訳:
彼ら自身はそれを婉曲的に「血の性質(condition of the blood)」だと説明している
「血の状態」のほうがいいんだろうか。もしくは「血の条件」? いっそ「血のコンディション」で良かったのかな。うーん。やっぱり「血の性質」なんじゃないかなあ。どうかなあ。念のため公式の背景ストーリー系の記事を漁ってはみたけれど、正解は見つからなかった。
上記以外に気になった点として、原文の「skin cold to the touch」。日本語で「触るほどに冷たい肌」なわけないよな、と調べてみたら「cold to touch」で「触れると冷たい」という意味だった。
余談6:金曜日 《殺戮遊戯/Slaughter Games》
もしや日本語版で一番画数の多いカード名ではなかろうかと疑いつつ、訳の話。
原文:
Their fêtes, it turns out, are simply to die for.
拙訳:
彼らの催す祝宴は「死ぬほど素晴らしい」らしい。
最初に訳したときは「えーと『to die for』で『非常に良い』という意味なのか。じゃあ『よって彼らの開催するパーティはとても素晴らしい』という意味かな」と単純に考えた。
でもそれだと記事の前半の「it throws the best parties on Ravnica」と意味が丸々かぶってしまうし、そもそもこの文章の直前が「構成員は全員がサディストである」なので、文章のつながりがイマイチ。
と、ここまで考えたところでようやく「ああ、なんだ。シャレなのか」と気づいた。
「to die for」で「非常に良い」という意味もあるのだろうけど、ここでは同時にサディストたちの饗宴なので「本当に死んでしまいかねない」という意味で「to die for」がかかっているのだろう、と。
多分。
コメント
condition of the bloodは「血の調子」と訳してました。公式記事「プレインズウォーカーのためのイニストラード案内 ステンシアと吸血鬼」にあります。
やめて! ……嘘です、情報ありがとうございます。確認したところ、文章自体が公式コラムからの引用なんですね。原文で検索してみたらすぐ見つかりました。背景設定ネタっぽいときはこの確認が必要なのかも……いずれにせよ、ありがとうございました。