余談1:今週のCard of the Dayのテーマ

 らせん(Helix)が名前に含まれるカード週間。日本語だとセット名とブロック名に「時のらせん」があるけれど、これは「Spiral」なので今回は関係ない。

 しかしこの週の記事はとにかくリンクが多かった。それも日本語訳がきちんと存在する公式コラムへのリンクが多かったので訳註が長くなってしまった。

余談2:月曜日 《撤回のらせん/Retraction Helix》

 「AEther」が含まれるカードを初めて見たのは、確かウェザーライトの《上天の閃光/AEther Flash》。仲間内では「あえさーふらっしゅ」と読まれていた。実は未だに読みを分かってない。エーテル?

余談3:火曜日 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》

 「せんどうしゃ」って「戦を導く者」だったのか。「先へ導く者」だとばかり思ってた。まあ、でも「Warleader」の訳であることを考えれば当たり前か。

 そうそう。原文で「While her Helix sees some discussion」の「her Helix」はリンク先が公式サイトのコラムになっている。なんとなくだけどこれ、リンクミスじゃないかな。

 多分、本当は《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》のカードデータにリンクする予定だったんだと思う。直後の「some discussion」のリンク先と同じURLを間違って設定してしまったんではなかろうかと。

 憶測だけれど。

余談4:水曜日 《らせんの円錐/Helix Pinnacle》

 このカードを初めて見たとき、友人たちと「勝利条件カードに被覆がついてるとは至れり尽くせりだな」という話をした記憶がある。そして当然のように一度も使わなかった。

 ちなみに「勝利条件カード」は原文で「alternative win conditions」。

余談5:木曜日 《稲妻のらせん/Lightning Helix》

 リンク先の動画も面白いよ、と宣伝しつつ訳の話。
原文:
 His victory there came with what is called "Topdeck of the Century."

拙訳:
 この試合で Craig に勝利をもたらしたのは「世紀のトップデッキ」と呼ばれる引きだった。

 原文だと「Topdeck of the Century」と呼ばれたのが何だったのか、対応する名詞が存在していない。つまり拙訳で「引き」とした部分がない。

 そのせいで訳をどうしようか色々迷った。「勝利をもたらしたのは『世紀のトップデッキ』だった」としてしまうと「~と呼ばれた(what is called)」を入れられなくなってしまうし。

 結局「引き」という名詞を置いてみた。後悔はしていない。

余談6:金曜日 《呪文織りのらせん/Spellweaver Helix》

 原文で紹介されている記事の1つが2004年のコンボ紹介コラム。《呪文織りのらせん/Spellweaver Helix》関係ないコンボも紹介されていて、その中でも《精神隷属器/Mindslaver》と《Ashnod’s Coupon》のコンボが笑えた。

 記事の中で「みんなが《Ashnod’s Coupon》について勘違いしていること」のリストが紹介されていた。一部抜粋してみる。

 ・クーポンで対戦相手に好きな飲み物を飲ませることが出来る
 ・クーポンで対戦相手をハワイに行かせることが出来る

 ちなみに《精神隷属器/Mindslaver》を使って対戦相手に《Ashnod’s Coupon》を使わせた場合、それはあくまで「あなたが、対戦相手に、飲み物をあげる」ことになる。「You」と書いてある部分は《精神隷属器/Mindslaver》を使っても変えられない。

 じゃあ、どうコンボになるのか、というと……いつか訳すかも。

コメント

祭谷一斗
祭谷一斗
2014年4月21日1:40

>AEther

ラテン語読みだと「エーテル」で正解ですね。
英語だと「イーサー(イースァー)」だそうです。

//ejje.weblio.jp/content/aether

そして「= ether」の文字に、同じように発音迷った身としては
「最初からそっちにしてくれ!」と思わなくも。
恐らく雰囲気の問題なんでしょうけどね……。

re-giant
2014年4月21日18:58

情報ありがとうございます。「イーサー」はなんか響きが弱々しくて残念ですね。選択肢の中で「エーテル」が一番カッコよく感じられるのは、ファイナルファンタジーの影響なのか、ゴーストハンターRPGの影響なのか、判然としません。

>「= ether」の文字に、同じように発音迷った身としては「最初からそっち
>にしてくれ!」と思わなくも。恐らく雰囲気の問題なんでしょうけどね……。

データ管理する上でも、合字(A+E)って扱いづらいと思うんですけどね。
とはいえ雰囲気(フレイバー)を盾にとられると納得してしまうヴォーソス脳です。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索