余談1:今週のCard of the Dayのテーマ

 新セットの「破滅の刻」の新カードたち。特にそれ以上のテーマはなかったようで、カードタイプが全部違うこともなく、カード名に必ず固有名詞が入ることもなく。

余談2:月曜日 《川ヤツガシラ/River Hoopoe》

 訳の話というより発音の話。
原文:
 Consider this a friendly reminder: this adorable little Bird is a hoopoe, pronounced ”hoo-poo,” not ”hoo-poh.”

拙訳:

 ご参考までにお伝えしておくと、この可愛らしい小鳥の英語名である「Hoopoe」の読みは「ホーポー」じゃなくて「ホープー」だ。

 この「Poo」と書かれると「プー」と読み「Poh」と書かれると「ポー」と読む、というのは理屈や法則というよりも感覚的な話かもしれない。

 前に友人が英語で「マッカー」という言葉を書こうとして「MACER」と書いていたのを思い出した。友人としては「MAC = マック」だから「MACER = マッカー」という類推だったんだろうけど、多分、これだと英語では「メイサー」と読まれる気がする。

 これ、確かネイティブチェックって言うんだよな(学生時代のうろ覚えの知識)

余談3:火曜日 《不憫なラクダ/Wretched Camel》

 カード名の「Wretched」って真っ先に思い出すのが《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》なので、このラクダの「不憫な」という訳がなんか意外だった。でもこれで「Wretch」という英単語の多様な意味を覚えられたぞ。それはそれとして記事の訳の話。
原文:
 This is what happens when someone lets a Solitary Camel wander through the Zombie-infested deserts of Amonkhet.

拙訳:
 白の3マナクリーチャーである《孤高のラクダ/Solitary Camel》がゾンビでいっぱいのアモンケットの砂漠に迷い込んでしまうとどうなるか?

 まず迷ったのは「when one lets a camel wander through ...」のくだり。

 「誰かが砂漠に(自分の)ラクダを逃がしてしまったとき」という状況なのか、「誰かが砂漠にラクダを(意図的に)放り込んだとき」なのか、「誰かのせいで砂漠にラクダが迷い込んでしまったとき」なのか……

 次に迷ったのが「This is what happens when」のくだり。

 直訳すれば「~があったときに起こることがこれだ」で、最初の部分に入るのが前述のラクダのくだりで、最後の「これ」にあたるのはこの日に紹介されている《不憫なラクダ/Wretched Camel》。

 原文ではカード名をあげずにいるけどそこまで書いたほうが分かりやすいか、「孤高のラクダが迷い込むと不憫なラクダになる」の語順か「不憫なラクダは孤高のラクダが迷い込むとなる」の語順か……

 まあ、そんなこんなで出来上がったのが前述の拙訳。正直、いまあらためて見ると……うん、あまり……もうちょっとなんとかなった気がする。

余談4:水曜日 《不屈のエイヴン/Dauntless Aven》

 訳の話。
原文:
 Somehow, delayed vigilance is almost universally better than regular vigilance. Huh.

拙訳:
 どうやら時間差の警戒はほぼ全ての場合において通常の警戒を上回るっぽいね。だろ?

 「Delayed vigilance」をどうするか、の1点に尽きる。「遅れてやってくる警戒」なわけはなくて「ちょっと遅い警戒」でもなくて「後からアンタップする実質的な警戒」でも変だなあ、という中で思いついた「時間差の警戒」が個人的にしっくり来たので。

 あとは、末尾の「Huh」をどうするか。まあ、こんなもんじゃないかな。

余談5:木曜日 《待ち伏せ/Ambuscade》

 待ち伏せした分の優位が「+1/+0」に表現されてるんだろうなあ。

余談6:金曜日 《毒の責め苦/Torment of Venom》

 マジックのカード名で「Venom」というと真っ先に思い出すのは《地の毒/Psychic Venom》。うろ覚えの記憶だとコストが(青)(青)でタップするたびに入るダメージが3点だったんだけど、今チェックしたら(1)(青)2点だった。

 記憶より強いのか弱いのか微妙なラインだな。どっちにせよ弱いけど。

 訳の話。
原文:
 As part of a tasty flavor win, this venomous card has great symbiosis with The Scorpion God.

拙訳:
 この毒々しいカードは《蠍の神/The Scorpion God》と素晴らしいシナジーを生む。フレイバーの勝利だね。

 「フレイバーがもたらした良い点の1つ」という意味での「As part of」をバッサリ諦めた訳になってる。「フレイバーを生かそうとした結果、もたらされた利点の1つとして……」とかできなくもないけど、なんか元の短文の良さが失われる気もしてシンプルな文にしてみた。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索