今までたくさんの人に読んでもらえてありがとうございました。楽しかったです。個々のフォローしてる方々については別記事であらかた書いたので省略。画像の貼り付けで困ったり、書き間違えて日記全部が太文字になったり、とか色々あったけどこのDiarynoteという簡潔な仕組みはとても好みでした。運営の方へあらためて感謝を。

 というわけであとはよしなしごと。31日以降も書き込んでく予定。ほぼ人は来なくなるだろうから、主に自分のために(関係ないけど「自分のために、自分が楽しむために」を大事にしてたから続けられたんだと思う。やっぱり反応があるかないかを主軸にすると、継続できるかが他人任せになってしまうので)

 中東に赴任してた頃に始めたこのDiarynoteもサービス終了。日本に帰ってきてからもう10年以上(!)も経つのか。このブログの名前の由来も中東に住んでたのが由来になってる。個人的には気に入ってる。

 日本に帰ってきたタイミングで「アラビア湾が見えるよ」から「アラビア湾が見えたよ」にした。文字の上に打ち消しを重ねる方法を色々模索した。背景画像にもタイトルを文字で入れたら、ブラウザ環境次第で字がズレてしまうことをコメントで指摘されて、今は実はシステム上のタイトルはピリオド( . )になってる。

 このブログを始めたきっかけをちゃんと書いてなかった。以前、翻訳記事のまとめの中でこんなことを書いてた。
Card of the Day の翻訳を始めたのにはさらに Abomination.jp というサイトの存在も大きかったけど、ただでさえ逸れている話がさらに話が逸れてしまうので省略。
 https://regiant.diarynote.jp/201907150102437512/

 というわけで書いてみる。

 会社に入って最初の数年は海外出張が多かった。そして海外出張中は忙しい時間とそうじゃない時間の差が激しかった。忙しい時間は当然仕事するとして、忙しくない時間は何してたかというとネットサーフィンしてた。

 当時は学生時代の頃に遊んだマジック・ザ・ギャザリングが趣味の結構な割合をまだ占めてて、プレイする機会は減りつつも新セット情報をチェックしたり、デッキを考えたりすることは楽しかった。

 そんなわけでネットサーフィンも主にマジック関連の情報を調べることが多かった……気がする。さすがにもう月日が経ちすぎてて当時の詳細は思い出せない。

 ああ、少し思い出した。マジック以外では毎日更新されるネットの日記(当時はまだブログという言葉がなかった)や侍魂のような形式のテキストサイトを読み漁ってた気がする。多分。ろじっくぱらだいすとか読んでた(調べたらまだ続いてた。23周年だそうな。すごい)

 何にせよ、時間つぶしがてら長々と読めるマジック関連のネット記事がないものかとネットの海を探索してて見つけたのが abomination.jp だった(確かそこからリンクを飛ぶ形で Braingeyser も見つけたんだっけ……ダメだ記憶が怪しい)。

 abomination.jp を見つけたというより、マジックの小ネタが日めくりカレンダーのように並んでいるページを見つけて「これは長く時間がつぶせそうだぞ」と楽しませてもらってた。

 最初は個人が自分で更新しているページかと思ってたんだけど、たまに訳者による注記みたいなものが挟まれてて「あれ? 公式なのか?」と少し混乱したりしながら読んでた。あと注記だけでなく「再登場」だけで終えてる日もあったり。

 Faded Notes: MagicTheGathering.com記事 ── "Card of the Day"
 http://abomination.jp/empire/misc.shtml

 正直、どのタイミングで「ああ、これ公式で連載しているミニコラムの私訳なのか」と気づいたのかよく覚えてない。とにかくこの「2002年02月 ~ 2007年03月」の Card of the Day の私訳サイトがあったことが、この「アラビア湾が見えたよ」を始めるきっかけになったことだけは間違いない。

 この abomination.jp でも触れられている有志によるMTG記事翻訳サイトが Braingeyser であり、同じくこのブログを始めるきっかけになっている。

 Braingeyser
 http://web.archive.org/web/20080511182042/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/index.html

 Braingeyser の翻訳記事が面白くて繰り返し読み返すうちに、ようやくこのサイトが生まれた経緯(2ちゃんねるのスレッドに有志が勝手に翻訳をアップしてそれをまとめるために生まれたサイト)に気づき、元となっているスレッドがどうなっているのか気になって見に行った。

 そうしたら一応スレッドは閑散としつつも生き延びていた。

 そこで、どういう流れで始まったのかよく覚えてないけど「Zvi が書いた『歴代トップ50のアーティファクト』が中途半端にしか訳されてないから残りをみんなで訳し切ろうぜ」みたいなことになった。

 手元に残ってるテキストファイルによると2009年の4~6月に歴代50個のうちの15個くらいを訳してたらしい。このころ、最初のうちは名無しで書き込み、途中から re-giant と名乗りだした。

 MTG Sideboard Online 日本語版スレまとめ
 http://blog.livedoor.jp/sideboard_online/

 そのうち「The Top 50 Artifacts of All Time」も無事みんなで訳し終えて、また場が閑散としてきて、場つなぎ的に1人で Card of the Day の訳を始めて、それもまた滞り始めて(理由は覚えてない)。上記のスレの最後は 2009/10/21(水) だったもよう。

 この Diarynote のブログを始めたのは 2010年11月(実際に更新したのは12月04日)からなので結構あいだが空いてる。何があったんだっけな。

 手元にあるテキストファイルを漁ると、2009年12月や2010年02月も Card of the Day を訳してたっぽいから、過去ログが残ってないだけで2009年の年末から2010年の年始も上記スレにアップしてたのかもしれない。

 ただ2010年の春から秋にかけてはほとんど翻訳してた形跡がないからここは他のことに時間を使ってたんだろうな。そういえば自分の個人サイト(非Diarynote)のほうに翻訳をアップしてたかも。2010年の秋ごろ。

 確か硫酸さん(当時は名前が違ったかも。りゅ~さんだっけか)のコメント欄に「訳してみました」とアップした翻訳のHTMLを貼り付けた記憶がある。硫酸さんが過去日記消してるから確認するすべがない。

 その後、外部ユーザとして関東の遅刻魔さんとかのコメント欄に書き込みつつ、2chの翻訳スレに書き込みつつ、2010年の12月頭くらいに Diarynote を開始してる(12月01日の日記にペンティーノさんから「始められたのですね」とコメントもらってた)。

 始めた頃はたまに Card of the Day 以外の「日記」も書いてて、丁寧語で書いてた。何年か経ってから「なんか雰囲気違うな」と口調をあらためたバージョンに置き換えた。(続く……かもしれない)

コメント

とけいまわり
2022年3月31日23:44

タイトルの件、最初気付かなくてびっくりしました。
数々の名訳、本当に楽しませていただきました。
今まで本当にありがとうございました。いつかまたどこかで。

re-giant
2022年4月1日4:39

もうコメント返せないのか……と思ったら普通にコメント機能生きてるみたいで驚いてます。まあロスタイムみたいなもので遠からずできなくなりそうですけど。
楽しんでもらえてたみたいで嬉しいです。ありがとうございました。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索